@niftyの歴史の流れに負けた
- ウェブログ・ココログ関連
- 02/29/2004 03:42:43 PM
けっこう長い間お世話になってきたnoteブック(リンク切れ)を捨てて、流行に流されてみました。どうせ内輪ネタ的な日記しか書かない、というか書けないですから、やるならnoteブックでも十分運営できるはずなのですが、なにせトラックバック機能が面白そうでつい。
無駄なことしてますね、ココロが弱いですね。自分。これココログなのに。
さて、その、これから世話になるであろうココログですが、アドレスをかなり自由に選択できるようになっています。
- http://suginoki.txt-nifty.com/diary/
- suginoki. 半角英数字とハイフン(-)で自由に入力
- txt-nifty.com/ ドメイン。6つより任意で選択
- diary/ blogが入るフォルダ名。半角英数字とハイフン(-)で自由に入力
ちなみにドメインは、自分が選択した"text-nifty.com"の他に、以下の5つがあるようです。
- air(空気):
- 「諸行無常」「ゆく川の流れは絶えずして」の流れを汲んだ哲学的な文章とかありそうですね。
- tea(茶):
- 喫茶店でオーナーと語り合うような過ごしやすい雰囲気ですか。
- way(道):
- 生きてきた軌跡というか。英語の響きからして、ちょっとカッコいいかもしれない。
- cocolog(ココログ):
- そのまんまですか。でもストレートなのがいいね。これが一番人気っぽいです。
- moe
-
…萌え?
どういうblogを想定したんだろう。もえって。
萌え萌えなアニメ絵を入れて、VNI(バーチャルネットアイドル)をやれというのですか?
それとも、「萌え」という単語を本来の意味(草木が恵む意味)で解釈して、植物の芽をひたすら観察したり、世界の森林の分布を調べまくったりするブログとか。それはそれでコアな感じがします。
…「萌え」ではなく「燃え」である可能性もあります。暑苦しそうです。
どれにしろ、@niftyのスタッフの意図が全く読めません。助けてください。
---------------------------------
2004/8/26 記事修正
としゆきに萌え(腐女子の行く道、萌える道)(リンク切れ)
こっそりリンク。サーバー萌えなんてコア過ぎます。
「萌えドメイン」については、ココログスタッフが「いろいろ使い勝手がある」とコメントしたらしいですが、やっぱりmoe.nifty.comを選択したユーザーの方々も、多かれ少なかれ、使い勝手のよさには疑問を抱いているようです。
cssいじり
- ウェブログ・ココログ関連
- 05/20/2004 11:36:48 PM
テンプレートにないデザインのココログ(非ココログプラス・プロ)を度々見かけるので、どうやってやるんだろうなコレと思っていたんですが、なんだ原理は簡単みたいですね。
自作スタイルシートの適用(詩織)
上記の記事を拝見したところ、外部cssをアップロードして、タイトル部分やマイリスト部分にリンクを仕込めばデザイン変更出来るようです。ココログサービスが始まった頃には、既にいろいろな方法が編み出されていたらしいです。
cssとjsを用いて、デザイン切り替えできるココログを作った方もいるようで。すげー
CSS切替えマニュアル(Idimetaのマスター日記)
で、「自作スタイルシートの適用」の記事を参照させていただいて挑戦してみました。
テンプレートの「無地」を土台に、別の外部cssでちまちま加筆したんですが、DIV要素の構成がすごくわけわから。
…できる人が器用すぎるのか、オレがアフォなのか。IE(Sleipnir)ならまだしも、Operaで見ると更に妙です見ないで。
元々ココログはOperaに弱いものらしいです。
一応金を積んだ(リンク切れ)方が楽かつ出来ることの幅が広いみたいですよと書いておく。
------------------
2004/08/26 記事修正
俺的描画法1
- 絵描きメモ
- 07/16/2004 07:21:08 PM
何日間blogのトップにおどろおどろしいウオノメ絵を置いておくつもりだった?
ちなみにウオノメはさすがにもう治りました。風呂に入ると未だに患部周辺の皮膚がふやけてぶよぶよになるんですけど、まぁいいや。
今回は自分用の覚書きも兼ねて、自分が16色以下のCardWirth用グラフィックを描いたときのやり方を記してみます。イラボのhow to drowに投稿しようと思ったんですが、ドット絵はどの段階が原画と呼べるのかわからなかったし、晒すのが恥ずかしかったので、挫折しときました。ここなら恥ずかしくないってか。
…書いてみたらべラボーに長くなりましたし。
-----------------------------------------------------------------------
必需品
- EDGE(描画用ソフト)
- padie(減色用ソフト)
- タブレット(ドット絵の場合はマウスのほうがいいのかもしれません、たヴん)
推奨品
- 資料(雑誌とかgoogleイメージ検索とか自分の落書きとかとか)
- コーヒー(最強)
- Windows Media Player(最凶)
準備
EDGEを起動し、74×94ピクセル、背景白の新規画像を作成。
パレットの白(R255,G255,B255)を右クリックして、背景色に指定する。
下書き
薄い灰色を用いて、描きたい物のおおよそのシルエットを描く。
これを元に、形状が明確に掴めるように意識しつつ、シルエットより少し濃い色で下書きを描き込む。

主線
少し下書きが小さい気がしたので、下書き部分を選択し、1.05倍に拡大。
新規レイヤを作成し、その上から1ピクセルの黒い線で下書きをなぞっていく。ここでは直線ツールを使用したほうがあとで整形しやすい。
EDGEでは、レイヤ管理→レイヤ→プロパティで透過色が設定できる(デフォルトでは一番左上の0番)。これが絵の中でよく使う色や、それによく似た色だと作業しづらいので、黄緑(R0,G255,B0)や赤紫(R255,G0,B0)などの目に痛い色を選んでおく。絵の中で使用せず、なおかつ目立つので選択しやすい。

別レイヤーの下書きをいったん非表示にし、消しゴム代わりの背景(透過)色と黒を切り替えながら、ドットが規則的な並び方をするように調整する。(不規則にドットが並んだ線は、規則的な並び方よりカクカクして見える)
着色
主線の乗っているレイヤと下書きの乗っているレイヤの間に、新規レイヤをはさむ。この上に色マスクを作るつもりで、適当な色のペンで各パーツを塗る。低い彩度を意識しながら色を調整、同時に影の色も作り、適当な箇所に塗っていく。影の作り方には色の明度を下げる方法と、彩度を上げる方法、ダーク系の同じ色を塗っていく方法などがあるらしいが、ここは地味に明度下げ方式で。
影のエッジも整形。光の方向がバラバラになったり、まとまりのない絵にならないように調整する。影は各色1色ずつ作ったが、首の部分に奥行きが足らない気がしたので、もう一段暗い色を追加した。
さらに白いペンで、目のハイライトと、襟の模様を描く。
仕上げ
主線レイヤと彩色レイヤを統合(重ねる)し、残った下書きレイヤと比較しながらドットを整える。色あいが気に食わなかったときは、ここで明度やRGB値を調整する。
下書きレイヤを削除。CardWirthに認識させる透過色として、人物以外の背景部分を、絵の中で使用している色以外の色で塗りつぶす。アこでは目や服の影にダブらない灰色(R198,B198,G198)。

ここで、「近代海軍も日本の学校もない中世欧州風RPGに、セーラー服の需要は無い」という根本的な問題に気付き、RPGで使いやすいように服装などを少し描きかえる。
保存
EDGEは256色でしか保存できない。そのままでは無駄にファイルサイズが大きくなるので、padieで減色する。
しかし減色ツールのpadieはbmpしか読み込めないため、bmp形式で保存。
これをpadieで開いて16色に減色し、再度bmp形式とpng形式で保存する。
これで完成。

?
-----------------------------------------------------------------------
有意義な札絵講座↓
-----------------------------------------------------------------------
2008年5月追記:現行バージョンのEDGE(1.28以降)は、16色パレットで保存することが可能になりました。
日本犬かわいいよ日本犬
- おすすめサイト
- 日記・コラム・つぶやき
- 08/13/2004 10:45:49 PM
更新してないだけでちゃんと生きてますし勉強もしていませんできませんヤヴァイ。
今日午前、NHK教育テレビで放送していた「マヤの一生」。終戦間際の日本が舞台のアニメです。犬のふかふか感がいい。
まともにアニメを見たのはものすごく久しぶりでした。アニメっぽい内容の実写ドラマや、洋画の特撮は普通に見るのですが。
戦争でアニメといえば、Googleにて「終戦記念日」で検索しI'm Feeling Lucky押すとこんなサイトが。2chのflash企画ですよ。
終戦記念日にFlashを創ろう 告知サイト(リンク切れ)
正直ちょいとびっくりしました。てっきりもっと思想的なサイトが上がってくるかと思いきや。
ところでこの企画のCM(リンク切れ)がなんかアレです、シュールで萌え。
毎度思うことですけれど、こういう感じで企画考えるヒトすげぇなぁ。
こういうコンセプトで戦争を伝える試みは、下手に思想ばかりを前面に押し出すヤツ(俺とか俺とか)よりも、ずっと為になってる気がする。
---------------------------------------------------------
2005/08/10
リンク先の用途が変わっていたようなので貼り替えました。
戦後60年目の今年はこの企画やってないみたい…と思いつつFLASH板開いたら、同じスレを拠点に今年も活動(リンク切れ)していらしたようで。今年は同板に政治的思想色のあるFLASHを集めるスレもあるようです。うはおk
草葉の陰から期待の目で見てます。
EDGEがver.1.28に
- 絵
- 絵描きメモ
- 08/26/2004 11:27:26 PM
11日に、256色専用グラフィックエディタEDGE Ver.1.28(リンク移転)がリリースされていましたイェア!
反応遅いよなぁ。11日って2週間近く前ですね。
前バージョンからの変更点から、個人的に注目したい部分を抜粋させていただきました。
- GIFをサポートしました。
アニメーションGIFのインポートも可能です。
- 保存ダイアログの中で、透過設定と、16色設定をすることが出来るようになりました。
たとえば、16色で保存した場合、もしくは16色の画像を読み込んだ場合、内部で16色設定が保持され、上書き保存時にはそのまま16色で保存されるようになります。
(ただし、アイコンだけは構造上の問題により、読み込みの際に透過情報を保持することが出来ません)
- パレットメニューに「未使用色の削除と整理」機能を追加しました。
- 256色以外の画像を「新しいウィンドウに貼り付け」しようとした場合、今までは開けないままだったのですが、とりあえず(パレットを選択して)開けるようにしました。
減色に関してはベタ転送ですので、酷いものです^^;
16色札絵師見習いとしては、未使用色削除と、16色での保存が可能になったのは非常に嬉しいところ。PNG画像がかなり軽いサイズで保存できます。

CWエディタもver.1.28に
- CW関連
- 08/27/2004 12:13:36 AM
22日に、CardWirthエンジン ver.1.28がカードワース愛護協会よりリリースされました。JPY MakerとJPTX Makerのアイコンが渋い。
書類の谷氏およびカードワース愛護協会の方々、ごくろうさまです。
CardWirth上で、特殊な場面効果を出すプログラム郡、エフェクトブースターを組み込めるのが本家で配布されているエディタとの大きな違いのようです。――他には効果コンテントに無属性・必中属性が追加された点、性別不明と年齢不明のNPCが作成可能になった点、あと、ひとつのメッセージコンテントに、セリフコンテントのように複数のメッセージを入力して分岐できたりする点などでしょうか。
そのエフェクトブースターの描画機能。メモリは食いそうですが、発想次第で面白いことが出来そうで今後のギルドの展開が楽しみです。使用が推奨されていない機能ではありますが、スクリーンショットのようにCWウィンドウ内の場面を保存して、一時的に表示したりできるのには驚きました。
ところで新生モンスター図鑑。Askの斉藤氏が以前作られたという弓術、槍術技能リソースが入っているのも十分凄いんですが、なんかドラゴンとかいてビビりました。(…カードワース界隈で青いドラゴンというと、真っ先に
某アモン元守衛隊長(たけとむ二十八号氏の創作企画「リザード☆プリンセス」のキャラ。リンク切れ?)が脳裏に浮かんできます助けてください)
一方おなじく新入りのチンピラは、「そうか、オマエいままでモンスター図鑑に載ってなかったのか」くらいの勢いで馴染んでいます。彼が図鑑に載ってくれることは利便上ありがたいのですが、何か不思議な感じです。
初絵茶記念
- CW関連
- 09/12/2004 01:40:14 AM
某イラボの絵チャットに参加してみました。
上手い絵師さん方の絵の間を縫って(あるいは妨害して)生け花ビボルダーとかアニキの霊とか描いて遊んでました。バカだ。
ところで絵チャットどころかチャット自体初めてだった訳ですが、ああもう絵とか文字とかの流れが早すぎていろいろ頭が混乱してました。これがIT技術の流れか。(謎)
もう、いろいろご迷惑ご無礼おかけしてスンマセンでした_| ̄|○))ゴリゴリ
それにしても、一発ですっとした線が引けるのは本当にすごいなぁ。しかも、デザインが魅力的。ああ、やっぱり下手なうちに絵茶なんぞ特攻するもんじゃない。
しかしちゃんとした連続キャプチャソフトがあるのに、デスクトップにあったJTrim(写真加工ソフト)の機能でキャプチャしていたというのは少しどうかと思いますよ俺。まぁ、確かに使いやすいけど。
ああもう、長方形のはずのノートパソコンが平行四辺形に見えるよ。やばいわ。落ち着いて寝よう。
留意事項
- シナリオ感想
- 09/19/2004 11:41:00 PM
ここでは、 Group ASK 開発のフリーゲーム CardWirth の追加シナリオに対する尾渡なりの感想文を掲載しています。観覧において、以下の点に留意していただけるようお願いします。
- かなり個人的な感想なので、参考にも何にもなりません。
- 見当違いな悪口、致命的なネタバレは避けてはいますが、技術が不十分なため危険性は十分残っています。ご注意ください。
- 各作者諸氏に無断で感想載せてます。ごめんなさい。
- 薄い文字は更に個人的などうでもいい話なので、読み飛ばし推奨
- 何か問題があるときはご連絡ください、記事削除等の対応を検討させていただきます。
シナリオのお気に入り度を○で示しています。
○○○○○ 自分的名作
○○○○ いい意味で印象が強い
○○○ 自分的良作
○○ 普通。すこし物足りない
○ いまいち、又は自分に合わない
ついていけない(たまにつけ忘れ)
自分の趣味、自分の直感で○をつけているので、評判のいいシナリオの○が少なかったり、手抜きシナリオにいっぱい○をつけていたりすることがあるかもしれません。突然数が変わったりもします。
いや、趣味で製作されているシナリオをランク付けしている時点で間違っていますが。
CWシナリオ:ボクはひとり
- シナリオ感想
- 09/20/2004 12:24:00 PM
ポニーI氏
※ この記事は2003/10/06に書かれたものです。また、シナリオは現在公開停止されているようです

脳内イメージ詰め込んだらえらい図に。本物はグラフィックも素晴らしいです
教会の親書を隣国に届けに行きます。果てしなく壮大な話ではあるんですが、PCに対し親切設計が施してあるのと、その主題が現実世界の我々にとっても、はたやある視野によっては現実的ともいえそうな問題なのもあり、プレイヤーが置き去りになることはないと思います。むしろ自分はプレイし終えて、ある意味清々しい気分になりました――"ある意味"ですよ!
PC含む登場人物の人間臭さの中に、気取らないかっこよさや魅力があるのが好感触。地文はその割に淡々とした印象で、世界観を意識した全体の文章表現が実に巧いです。
このPC連中の喋り口があまりにしっくりきていたのに感動して、ちょいとエディタ解析してみたら、意外と簡単な分岐――称号やパッケージでPCのセリフを細かく調整されているシナリオがけっこうありますが、これには微妙に衝撃を受けました。
○○○○○
CWシナリオ:書中のお見舞い申し上げます
- シナリオ感想
- 09/20/2004 01:05:00 PM
平江 明 氏
※ この記事は2003/10/06に書かれたものです。

この場面の親父が描きたかった
MNS氏のサイトに格納してあったプライベートシナリオです。
面白い理由が未だによくわかりません。しかし何か引きつけられるんです。短いシナリオですが、コレ、なかなか作れるものじゃないです。
今回も下の「ボクはひとり」もメインPCが同じ奴(絵右)だったわけで、妙に感銘深いものがありました(理由は両方やればわかる)。
○○○○
CWシナリオ:ざ・みらぁ・くらっくど
- シナリオ感想
- 09/20/2004 01:21:00 PM
ver.2.7 / みょしだ 氏
※ この記事は2003/10/06に書かれたものです。

絵の意味はプレイしてからじっくり考えてください
自作の楽曲と仕掛けが楽しいギャグシナリオ。過去同じ宿・別パーティーで2度やってますが、高レベルでも充分遊べます。このテンポと、有名童話をモトネタにした、他と一味違った不思議な世界観がまた好きです。ツッこむべきことはあると思いますが、そこは古いシナリオですし、なにより面白いですし。
しかしあの情報カードの使い方…捕らえようによっては恐ろしくリアルです。
○○○○
CWシナリオ:ゴブリンの洞窟
- シナリオ感想
- 09/21/2004 01:57:00 PM
ver.1.01 / 斎藤 洋 氏
※ この記事は2004.12.16に書かれたものです
ハイ、そのシンプルな作りこみによりワーシストを悩ませ続ける見本シナリオです。進め具合で戦闘の数が大きく変わります。あまりに軽いテンポなんで忘れがちですが、強盗相手に強盗をやるシナリオです。ガクガクブルブル
初手柄がルイーゼ、初気絶がジーン。
(いきなり)勇将型同士の力関係がはっきりしました。
そして「癒身の法」が殆ど使えなかった標準型ヘドウィグ。。
○○○
今日の収入
収支: 報酬(600sp) 銀貨(200sp) 賢者の杖(1500sp)×1
[合計 2300sp]
魔道師"殺し"の杖…
CWシナリオ:妖精の狂詩曲
- シナリオ感想
- 09/21/2004 02:02:00 PM
ver.1.00 / Dr.タカミネ 氏
※ この記事は2004.12.16に書かれたものです
笑いと涙のシティアドベンチャー。文字通りの"小さな"事件を追いかけて街中駆け回ります。作りこまれたイベントをまったり楽しむ趣旨のシナリオです。鑑定中心に進みますので、それ関係の技能およびアイテムは必須となります(シナリオ内での購入も可)。たとい進行に関係なくとも、あちこちに使ってみることをお勧めします。
ミッションなので済印が付いてしまいますが、店イベントと平行してアルバイトができるイベントがあるのは嬉しいです。…しかし気軽に出来るものでは、というよりPCの"親"として"やらせられる"ものではないのがステキ。
PCがいつもにも増してシニカルな喋り口ですが、それ以上に彼ら、けなげで一生懸命です。PLのほうが諦めて引き返そうとしても、ときによってPCが全く言うことを聞かない。しかし、そんなPC達の中にも多少の温度差…必死になるものの違いがあって、そこがなおさら笑えました。始終ブチギレていたルイーゼに対し、余裕かまして仲間をおちょくり遊んでいたジーン。その傍ら、鑑定にバイト、更にはフォローと一人働きづめだったブリジット…CASTシステムが効いています。ピリっと。
町内活劇らしい人情味と陽気さのあるシナリオですが、細かいところに風刺が。
○○○○○
今日の収入
収支: 報酬(1000sp) 銀貨(100sp)
支出: 銀貨(50sp)
[合計 1050sp]
ジーン レベル1→2 ブリジット レベル1→2
ヘドウィグ レベル1→2 ルイーゼ レベル1→2
CWシナリオ:家宝の鎧
- シナリオ感想
- 09/21/2004 02:06:00 PM
斎藤 洋 氏
※ この記事は2004.12.16に書かれたものです
戦術的自由度に関しては件のゴブ洞よりシンプルで明快です。この方の退治シナはさくっと楽しめます。
ところで敵から押収した例の瓶の中身…
まぁ、封印したくなる気持ちはわかるよ。
○○
今日の収入
収支: 報酬(800sp) 氷柱の槍(300sp)×1 ガラス瓶(5sp)×3-1
[合計 1110sp]
このとき新規PCとしてアグネスを生成、入隊させました。
CWシナリオ:見えざる者の願い
- シナリオ感想
- 09/21/2004 02:09:00 PM
ver.2.7 / 倉貫 氏
怪しい金持からの依頼で、廃館の状態を調査します。・・・やはり移動のたびに選択肢を選ぶ必要があるのと、調査時の「・・・」が煩わしいのが欠点です。さくっと探索出来てしまうよりは、こちらのほうが地味な探索という作業としてのリアリティがありますけれど、それでも現代っ子の自分としてはパパっと出来るほうがいいです(うわ
依頼人が怪しいのに対し、同行NPCには親近感があります。微妙にこのNPCの主導といえるかもしれません。この人がいなかったら、シナリオの雰囲気がまた変わってしまったでしょう。
○○○
今日の収入
収支: 報酬(1000sp) 蜘蛛の糸×1(500sp) 薬草(50sp)×1
葡萄酒(50sp)×2
火晶石(150sp)×2 解毒剤(50sp)×2
宝石(400sp)×2 魔法薬(150sp)×1
[合計 2200sp]
スティーブン レベル2→3
相手が金持ちとはいえ結果の割に報酬が高すぎますが、まぁ駆け出しは金無いですし。
ゲヘ
CWシナリオ:魂の色
- シナリオ感想
- 09/22/2004 02:17:00 PM
ver.1.21 / ZER0 氏
※ この記事は2003年末に書かれたものです
基本的には読み物シナリオです。世界観やPCの立場の特殊さが特徴的で、やさしくも悲しい風味の、いい意味でファンタジーらしい話です。完全な一本道ではなく非常に微細な分岐がありますが、この分岐の正体を知ったときは悲しくなりました。かなり個人的に。
イチャモンつけるとしたら、背景とカードで、宿経営者コンビの顔が違いすぎるのに違和感を感じたぐらい。あとは丁寧に作られています。
ところで、人情味があると評判の、例のべらんめぇ口調な死神より、少々アウトロー気味なPCのほうがよっぽどクチが悪い気がしたのは自分だけですか。
どうでもいい話。作者氏のハンドルで、なぜか小学生の頃同じクラスだった奴のあだ名を思い出してしまった。
○○○○
今日の収入
収支: 銀貨(400sp) ミルクパン(1sp)×3
[合計 403sp]
-----
CWシナリオ:優位なもの
- シナリオ感想
- 09/22/2004 02:21:00 PM
11/28 / 22エンケー 氏
※ この記事は2003年末に書かれたものです
記念すべき初全滅シナ。ィエァ!
響くように伝わる敵の脅威、最後まで漂う空しさと、(某所(豪空丼氏のシナリオ感想。リンク切れ)と同じ表現であちらに失礼ですが)泥臭さ、それらを淡々と語る文章が実に渋い。ついでに札絵の選び方のセンスも渋い。むしろすべてが渋い。こういう連中が冒険者、こういう場所が冒険者の生きる世界なんだろうなと心底感じ取れます。
探索時の、ある村人によるナビが非常に便利です。実際の探索では、こういう地元の人や森に馴れた人が案内役として同行してくれたりする場合があるようですが、CW含めゲームだと、(自分のプレイしたゲームに偏りがあるうえ、絶対数そのものが少ないとはいえ)主人公のレベルに関係なく、あまりこういう役割の人物はいないような気がします。そういう意味でも、低レベル冒険者の探索らしい雰囲気が出ていて良いシステムです。――村人といえば、彼らの素朴っぷり、訛りっぷりが、近所の年寄りに若干似ていてツヴォにはまってしまった、日本のリアル"_田舎育ち"です。ふは。
PC自体の対象レベルは低いですが、プレイヤーのCW(またはTRPG)経験値および細かな想像力は明らかに高レベル対象です。ただ突っ込むだけでは勝てません。勝てません。しかし死亡時の演出もまた秀逸なので、ここで死んでみるのも乙。…負け惜しみじゃねぇって。
ちなみに、ウチのPCどもはこのシナリオをプレイした時点で全員レベル2以上だったので、どうやら高難易度モードが作動していた模様。
○○○○○
今日の収入
収支: 報酬(800sp) 高原草(25sp)×2
支出: 銀貨(50sp)
[合計 800sp]
ジーン レベル2→3
CWシナリオ:聖夜の死神
- シナリオ感想
- 09/22/2004 03:38:00 PM
ver.1.02 / F太 氏
※ この記事は2004年1月に書かれたものです
本編は少し考えさせられる悲しい話。極限に陥ったときこそ本当の意味で生きることができるんでしょうか。経験ないのでわかりませんけど。あの選択肢はどうしようもなく迷った。
聖夜の街の賑わいは諸所の演出で伝わるものの、全体的に静かな雰囲気です。よくある、探索場面で移動の度にPCが場面の下を出たり入ったりする演出は、実を言うとあまり好きではないのですが、このときばかりは雰囲気的にこういうのもいいなと思いました。
2回目以降は雰囲気が一変。聖夜の街中を探索です。和ませます。能力判定分岐を使ったイベントが豊富で、ええ、カナリ笑いました。済み印をつけずに、いろんな組み合わせのPCでやってみるのをお勧めします。…ただ、もう少し鑑定キーコードが効くところを増やして欲しかった鴨。
クリスマスシナなのに、後半正月過ぎにやりました。ごめんなさい。
○○○○
今日の収入
支出:銀貨(総額805sp)
[合計 -805sp]
CWシナリオ:黄昏の人狼
- シナリオ感想
- 09/23/2004 03:49:00 PM
ver.1.21 / 籐四郎 氏
※ この記事は2004年3月に書かれたものです
さっくりと遊べる長さと内容。背景の色彩が印象的です。
張り紙どおりの退治依頼。NPC達が人格的に立派なのが、いい意味で嫌です。「優位な者」でも今回とは違う方面から思ったことですが、けったいな仕事ですな、魔物退治。
派手な展開は皆無ですが、この淡々とした展開の仕方であるからこそテーマが生きているのだと思わせられます。
しかし・・・またトゥルーエンドにたどり着けていないっぽいです、自分。
○○○
今日の収入
収支: 銀貨(900sp) 銀の短剣(550sp)×1
[合計 1450sp]
ブリジット レベル2→3
ヘドウィグ レベル2→3
ルイーゼ レベル2→3
アグネス レベル2→3
CWシナリオ:ねこのさがしもの
- シナリオ感想
- 09/23/2004 03:52:00 PM
ver.1.01 / EIJYU 氏
※ この記事は2004年3月に書かれたものです
絵本を移植したような雰囲気と内容です。NPCの台詞分岐がほんのすこし甘いですが、シティーアドベンチャーっぽい要素にミニゲーム、ほっこりできるストーリーと、楽しめる内容です。記憶力が弱いと若干苦労しますよ。
――嗚呼、久しぶりに短編シナで燃えちまった…。
ミニゲームのひとつが、富*通のWindows95マシンに入っていたパズルゲーム(名前忘れましたが)にちょっとだけ似てたので、それで妙に懐かしい気持ちになりました。アレどうしても初級しか出来なかったんだよなぁ、嗚呼またやりたい。
作者氏が「落書きっぽ」と称している自作の絵がまたツヴォ。確かにささっと描いた感じの16色絵ですが、絵本のような雰囲気に合っているのは無論のこと、表現豊かで巧いです。そしてここからもなんとなく懐かしい匂いが。
子供男性一人用であるものの、オッサンPCでプレイしてもそれはそれで面白い気がしたのは自分だけですか。
○○○○
今日の収入
プライスレスということで。
CWシナリオ:フロンティア
- シナリオ感想
- 09/23/2004 04:01:00 PM
2003/12/22 / レシェ 氏
※ この記事は2004年3月に書かれたものです。
前編・後編の2本のシナリオを合わせた、全体としての感想文となっています
旅の経路&到着後で前後に分かれる長編シナリオ。西の開拓村まで物資を護衛します。原住民との対立や、生活事情といったところに、(変な言葉ですが)某国開拓時代のロマンと現実が表現されています。またカードが単なる項目でなく、なんとなく命を持って動いているような感覚があり、「この世界はカードで出来てるんだよな」とあらためて実感できました。…史実の西部とCW世界を上手く融合させて、世界観をしっかりと構築されるなと。
今は貧しい開拓民と、PCたる冒険者がやりとりする会話中心で、それがまた味わいがあります。冒険者なんて不安定な職業が定着しているくらいだから、人々が皆それぞれ、犠牲を払ってでも夢を追い求めるみたいな強い生き方が出来る世界というか時代なんですね、あそこは。
またキャラクターの作り方が魅力的。凛々しいわ可愛いわで。特に子供冒険者がかわいい。うちのルイーゼ(美少女、ただし凶暴)を本気でかわいいと感じるとは夢にも思わなかった。
冒険者がスキルをかっこよく応用してくれたり、6人限定シナリオだけに冒険者の動か(せ)方も巧みです。プレイヤー側が冒険者にうまく仕事を割り当てさせて壁を越えなければならないわけで、PC同士のバランスが悪いと苦労します。
○○○○○
前編の収入
支出: 銀貨(100-4+300sp)
収支: 銀貨(900sp)
[合計 1296sp]
後編の収入
収支: 銀貨(160+330+150sp) ニンジン(1sp)×6
砂金(500sp)×1 ラズベリー(2sp)×1
葡萄酒(50sp)×1 ロープ(0sp)×1
[合計 1198sp]
CWシナリオ:つくしとすぎな。
- シナリオ感想
- 09/23/2004 04:06:00 PM
11/02 / 吉渡 幸 氏
※ この記事は2004年3月に書かれたものです
まったりした雰囲気のシナリオ。ストーリー重視です。導入部分のミニゲームも上手く出来ていて、のんびり感とコンセプトが良いです。ただ、セーブポイントが全体的に少ないのが何となくおしい。
高慢で落ちぶれたという某同行NPCの性格は、自分にはそうキツすぎるようには思えなかったような。(中島敦の小説「山月記」の主人公に似てる感じなので、並列して話を楽しんでみると感慨深いものがあるかも。両者の運命の違いとか)
ところで・・・特徴のあるハスキー声と解説されても、何故か某師匠の台詞は柔和で高めの声で脳内アナウンスされてしまう。困ったもんです。
○○○
今日の収入
収支: 銀貨(150+100+600sp) 傷薬(150sp)×1 火晶石(500sp)×1
[合計 1198sp]
スティーヴン レベル3→4
CWシナリオ:ドモホスキー卿の挨拶
- シナリオ感想
- 09/23/2004 04:12:00 PM
ver.1.05 / たこさけ 氏
※ この記事は2004年3月に書かれたものです
そこかしこにばら撒かれたネタの集中砲火、どいつもこいつもナイスガイなNPC達…死ぬかと思いました。プレイヤーである自分が。
ギャグシナリオですが、外見・物語ともにとても丁寧に作られていて、創作センスが高いです。特に自作画像が巧い。エンカウントなしで探索しやすかったんですが、ゲームとしての仕掛けにボチボチ納得いかない部分が。…宝箱をスキルで鑑定できないなんてひどいや。
○○○○
今日の収入
収支: 銀貨(600sp) 盗賊の手(500sp)×1 盗賊の目(300sp)×1
[合計 1400sp]
ヘドウィグ レベル3→4
ジーン レベル3→4
…何だこのステキな称号は。
CWシナリオ:素晴らしき日々
- シナリオ感想
- 09/23/2004 04:16:00 PM
03/11/22版 / 吉渡 幸 氏
※ この記事は2004年3月に書かれたものです
「つくしとすぎな。」続編。前作の敵役への報復のために脱税調査をする内容で、聞き取りと調査が主になります。実のところ自分はバケモノやら異民族やら悪の魔道師を斬って回るか、チョロチョロ雑用をやるだけが冒険者と思っている節がどこかにありまして(そんなもん?)、こういう探偵ドラマっぽい雰囲気の仕事があるとそれだけでわくわくできます。
各NPCの個性がはっきりしていて、PCどもの聞き込みかたがダラダラしていても緩慢になりません。ショートカット移動が出来る地図など嬉しい仕掛けあり、丁寧に作られています。見張りを警戒しつつ進む場面など、緊張感にメリハリがあります。親父の言ってた統括から極秘裏にお金貰ってもいいんじゃないかと思いましたが、やっぱ無理ですか。
しかし…ゴマすりであそこまで短期間で出世できたり、タテマエでボコボコに殴られたりするのが世の中なのですか?グレてやる。
○○○○
今日の収入
収支: 銀貨(700sp) 口封じの薬(0sp)×3
支出: 銀貨(30sp)
[合計 670sp]
ブリジット レベル3→4
ルイーゼ レベル3→4
アグネス レベル3→4
CWシナリオ:塩の降る村
- シナリオ感想
- 09/24/2004 04:19:00 PM
ver.1.21 / MNS 氏
もう、これはH2O(水)とNaCl(食塩)の世界というか。遠方を舞台にしたダイナミックな舞台展開と、塩害という主題を生かしたギミックがすごく楽しいシナリオ。これで登場するモンスターも魅力的なのだからたまらない。
PCの言動などを用いて上手いことヒントが出されているあたり、自由度を高くしつつも、プレイヤーの操り方が達者です。その分、プレイヤー自身の判断能力が問われますが――これがもうひとつの主題とみた。
敵に不意打ちを受けたPC。「よぅし、落ち着け 落ち着いて迎撃するんだ」
ある意味、いままでCWシナリオで見た中で最も落ち着いてなさそうな言動だと思いました。
しかし、どうも少し若者♂の口調に「違うなー」という印象を受けてしまいました。…うちの宿の男どもがジジイ臭いからいけないんですが。
○○○○○
CWシナリオ:厭世の書
- シナリオ感想
- 09/24/2004 04:24:00 PM
ver.1.01 / ダワサ 氏
コンパクトに纏められた逸品。内容自体は短いものの、淡々と進む前半から、劇的な後半への運びが心地よいものとなっています。山月記の文体を参考にされたという硬派な文体が新鮮です。ありそうで無かった。
文体もそうですが、ダンジョンもまた、狭い空間の中でも緊張感に溢れた探索ができます。ええ、リドルがなかなか終わりませんでした。原理は単純なんだけどなぁ。
受験頑張ってください、俺も頑張る。
○○○○
CWシナリオ:子供狩り
- シナリオ感想
- 09/24/2004 04:48:00 PM
ver.1.0 / 柚子 氏
非常に不謹慎な例えではありますが、現実でもたまにマスコミを騒がすアレです。中世欧州らしい、ストーリー重視の猟奇ホラー。CWは和製ファンタジーなのでライトノベル風のストーリーが多い(と自分では思うの)ですが、やっぱり本来の舞台設定としては、こういう雰囲気も似合うと。
心理描写が巧みです。ストーリー全体がNPCの悪意に支配されており、正直「内臓出てるよ」とかの残酷描写よりも、そっちのほうが自分にはグロテスクでした。それが魅力だといえますし、エピローグが非常に印象深いものになっています。
これまでこの宿でカードワースをプレイしてきた流れを思い起こしてみると、子供冒険者がどんどん大人冒険者以上の根性を身に着けてきているように思え、架空の存在ながらも末恐ろしいところではあります。
○○○○
誕生日ついでに
- 日記・コラム・つぶやき
- 09/25/2004 11:43:34 PM
文化祭で同人誌モドキを作ったりしてたら、堂々とエロ本が買える年齢になりました。だから何だ。
17歳の頃は、憧れていた飛行機に乗って沖縄に行ったり、最近は初めて献血したりして楽しかったです。わーい
といってもおとといの献血、初めてだったんで(貧血が怖くて)、遠慮して200mlだけ抜いてもらったんですがね。400ml採れる体なのに採んなかったんですこの人。今飲んでるメグミルクのちっちゃいパックが丁度200mlですよ。少ねぇぇ。
しかし腕の静脈の位置って個人差が相当激しいんですね。腕の中心ほど痛みが少ないんだって。

何を思ってつーちゃんを上に乗っけたのか、自分でもわからない
ボランティアといえば、日本では2ちゃんねるを中心に広まったUD(=ユナイテッド・デバイシス社)のがん研究計画ですか。
一般のPCをインターネットで繋げた仮想コンピュータで、がん関連たんぱく質と結合する化学物質を解析し、がん治療薬の開発に役立てるプロジェクト…で合ってるかな。参加者は専用のソフトウェアをインストール、登録するだけで、あとはソフトウェアのほうがCPUの余った力を利用してちまちまと解析して、インターネットが繋がっていれば結果をUD社のほうに送ってくれるという安心設計です。しかし全体での解析能力は数の力で企業用コンピュータを超えるようで、既に第2段階に入っているようです。
- UDがん研究プロジェクトについて(リンク切れ) 根本的・生物学的
- UD-Team2chWiki(リンク切れ) 2ちゃんねる公式チームのPukiWiki。実践的・数値的
UDは個人だけでなくチームを組んで互いに解析できた度合いを競争することができます。2ちゃんねる公式チームのTeam 2chは貢献度トップにまで成長しているようです。また日本全体としては貢献度世界3位となっています。一番大切なのは、もちろんがんの苦しみから患者を解放したいという善意ですが、スポーツの世界杯を観るように、ひとつの目標に向けて結束する人々を応援するつもりで参加してみるのも悪くないと思うのです。
CardWirthユーザー内での普及率はどんなものだろう。未経験の方は(電気代は増しますが)CardWirthの間にできるはずなので参加してみては。がん解析とともに、生物兵器対策を念頭に入れた天然痘解析も行われています。
ニート予備軍
- 日記・コラム・つぶやき
- 10/19/2004 06:30:08 PM
今朝のウォッチ(6ch)で、中高年のリストラと並ぶ深刻な労働者問題として、働かない若者=ニートの問題が取り上げられていました。自分が楽しければそれでいい「ヤンキー型」、社会と折り合いがつけられない「ひきこもり型」、考えすぎて躊躇してしまう「立ちすくみ型」…あと1個なんだったかな。
この報道を見た瞬間、頭が重くなりましたよ。
自分は3年前からとっくに勤労年齢に達しています。学校の方でもバイト禁止は形だけのもので、ちゃんと許可されているのにもかかわらず、バイト経験が無い。「生産活動を全くしていない若造」ですよ、立派にニートですよ。どうするよ? …って、学生はニートに含まないのか。
で、「ニート」でググってみたら、こんなココログ記事と写真を見つけましたよ。
完敗です。何故そんなに自信が!?
今の自分は勝ってると思います (小鳥:A little bird)
ガクガク(((;゜Д゜)))ブルブル
ふにゃりとした満面の笑みに圧倒されてしまう。何かよくわからないがスゴイ。
ところで一瞬このニートさん24歳が中学生に見えたのは内緒です。
いや、なんかこの服、体操服っぽいし。
まぁ、ここまで強気な立場で言い切るからには、黙って社会の歯車になることに意味を見出せないとか、彼なりにいろいろ考えた理由があるんじゃないでしょうか。でも、やっぱりうすら寒いものが。
一方でこの記事のコメント欄に「就職しなかった友人が年商1億の社長になり、今や完全に勝ち組」といったようなことを書いている方がいました。「何があったんだ!」と思うと同時に、世の中いろんな人がいるようで面白い。
バイトしないのには、「働かなくても金に困らない」 「学校に許可証出すの面倒くさい」 「というか俺のスペックでは学校行くだけでいっぱいいっぱい」 など、理由はあることはありますが、一部のニートの方と同じように、バイトもできず、このまま高校を出た後に一人でやっていけるのかとあせっています。高校卒業後は、社会的肩書きを大きく変更しなければならない大事な節目ですが、その作業をスムーズに出来る自信が無いのです。今後も学生を続けるつもりではありますが、何もできずに本格的なニートになってしまう可能性も大いにあるわけで。
などと将来への不透明な不安感をズラズラ書きつつ、テスト期間中なのに、落としてきたばかりの無料タイピング練習ソフト Ozawa-ken で遊んでいた訳ですが。暴走族のニイチャン達とは全く違う方向で、タチの悪い不良です。
「学生」という立場としては、こういう日くらいはプリントとにらめっこしているべきなのでしょう。そう勉強漬けの生活をしている訳でなし、成績云々の前に、そうするのが役目でないかと。…まぁ、自分の意思でそれが出来るだけの気力が無いのが一番の問題点なんですが。
これは学校だけでなく、職場でも同じなのでしょうか。若者、無気力。これ社会問題。 _| ̄|○ |||
まぁキーボードを打つ速度がやや上がったし、楽しかったから、これはこれで良いか(良くねぇ
CWシナリオ:黒く光るヤツ
- シナリオ感想
- 11/20/2004 11:20:00 PM
深月 氏
退治ものと思いきや、戦闘なし、シンプルな探索ものでした。結果を出したいなら鑑定スキルが必要になるのですが、クリックで簡単にできるシナリオです。
リアルで経験する機会も多い虫退治のあの感覚が再現されていますので、雰囲気としては、より「普通の人」に近い駆け出し冒険者が最適でしょう。むしろ、ある程度経験をつんだPCでプレイしてしまうと激しく幻滅します。血糊が芯まで染み付いた剣なんだから虫の体液ぐらい何だよ!
と言いつつ、某シナリオで貰った短剣を使わせようとは思わない。
○○
今日の収入
収支: 銀貨(270sp+10sp)
[合計 280sp]
エドウィン レベル4→5
ジーン レベル4→5
CWシナリオ:犬の恩返し
- シナリオ感想
- 11/20/2004 11:25:00 PM
ver.1.04 / 夜月 氏
童話風味の物語。「猫耳キャラはよく見るのに犬耳キャラは見ない」というのが製作動機だそうです。そんなシナリオのメインになるであろう犬耳の子は、子供らしく犬らしくて可愛い。プレイ時間は短く、戦闘もあるにはありますが軽く済むようなもので、ほのぼのとプレイできます。(ひるがえって、あの店員はちょっと態度が悪すぎやしないかと思います)
○○
今日の収入
収支: 銀貨(34sp) 100sp券×2 くま(50sp)×1
[合計 282sp]
スティーブン レベル4→5
CWシナリオ:世にも奇妙な物語
- シナリオ感想
- 11/20/2004 11:30:00 PM
水野鷹人 氏
PEVOシナリオかつ狂い系です。作者氏のシナリオ「スンバラリア星人復活!」のキャラが出てきたり。
「何も考えずに」作られたシナリオだそうで、勢いが強い内容ですが、捉えようによっては身近なものに斬り込んだ社会派シナリオかもしれません。考えすぎかね。
とにかく皆さんも気をつけましょう。食品のパッケージとか。
○○
今日の収入
収支: 変な称号(∞)
ブリジット レベル4→5
ルイーゼ レベル4→5
アグネス レベル4→5
近況
- 日記・コラム・つぶやき
- 11/20/2004 11:32:21 PM
数日前に「受験生」を脱出しました。悩み事がひとつ減って、とりあえず安心。
と書きつつ最近授業の内容が頭に入らず、特に生物の染色体構造がチンプンカンプンだったり。と書きつつbk1で買い溜めした警察小説がやたら面白くて、授業中まで隠れて読んでいたり。要は自業自得だったり。
ぶっ通しで寝てるよりマシだい。たぶん。
あと卓球のラケットの持ち方が普通にわかりません。
CWシナリオ:サニィウォーカーズ1〜7
- シナリオ感想
- 12/25/2004 08:31:14 PM
ver.1.1 / 理の元Q 氏
斉藤氏製退治シナリオ以外で、宿換えするたびにプレイしているシリーズ。内容はプレイ前から殆ど頭に入っていただけに、現在の「カッスルクイン」という宿名の違和感がものすごくて笑えたのは秘密。
中編程度の読み物シナリオ。若く活力に満ちた「サニィウォーカーズ」の4人と、経験豊かで優等生なPCパーティーのドツキ漫才が見ものの一つになっています。これら冒険者だけでなく、宿の親父や悪党も自分の立場を貫いていてかっこいいのです。
物語の中でPCは「語り手」役に徹しています。以前、NPC主導を極端に嫌う人がいらっしゃって論議になりましたが、小説でも主題となる人物の影に寄り添うようにして、読み手との仲介役を勤めているような地味な「主人公」が度々いるわけで、あの感じを思い出せば腹は立たないはずです。「サニィウォーカーズ」を宿に連れ込んで、PLの客観的な目を持たせ「語り手」として動かしてしまうと、あのいい意味で暴走しがちなキャラクターが台無しになってしまう感もあります …って今更何書いてんだろう。
一度シナリオが一気に小改造された時期があって、PCの出番が増えたりしたのですが、無理矢理作った出番で「やらされてる」感を覚えてしまうような箇所も、稀にですがあります。難しいな。
以下、個々の感想及び報酬。下に行くほど最新。
序章 出会い
導入編。短いですが、いきなりNPCの個性がにじみ出てるあたりは凄いんじゃないかと。
○○
今日の収入
ツケ: サニィ分含め8000sp
登場!悪徳富豪
ゴルダイン登場。サニィウォーカーズと違って人を不愉快にさせる人物だそうですが、愛すべき人物。忍たま乱太郎でいえば稗田八方斎です。ほら笑い方とか。
エダイル「なーんか・・・聞いてるだけで気が滅入るくらい濃ゆい人らしいね?」
自分のことは棚上げですか。
○○○
今日の収入
収支: 銀貨(650sp)
[合計 650sp]
復讐のゴルダイン
進行するたびにスペクタクル度が増しています。ちょっとB級映画風。
しかし主人公パーティーと「サニィ」以外が別の宿に引き抜かれていってしまうというのは、PCパーティーを複数抱えている宿にとっては衝撃的な展開じゃないですか。オンドゥルルラギッタンディスカー!
○○
今日の収入
収支: 銀貨(750sp)
[合計 750sp]
強さの意味は
戦闘狂と決闘したり、かっこよく助けあったり。ワシ、なんでこんなにランダム分岐とかAIとかに弱いかな。
ある意味このシナリオが、明るい活劇のみの「対悪徳富豪編」と、感情が入り組んだ「対魔獣編」の境目になっているのだと思います。まだジュダとか指輪とかは影も形も出てきませんが、雰囲気はそんな感じ。ヴァレリ[嬢が冷静沈着なキャラから人間臭い方向に脱線しているという点でも境目ですか。
それにしてもエダイルの再生力は凄いですね。実は宿の親父の隠し子じゃないかとか思ってしまった。
○○○○
今日の収入
収支: キーレで買い物しすぎて金欠
[合計 sp]
古代の末裔
いつの間にかサニィにレベル越されてる自家製冒険者たち…|||○| ̄|_
話の規模が大きく入り組んできます。先述した「対魔獣編」の始まりです。
小さいことですが、同じ顔の商人が何度も盗賊に襲われていたのが気になったというか、運がない人だなと。
○○○
今日の収入
収支: 銀貨(100sp+150sp-5sp+250sp)
アルヴの香水(150sp) 魔法薬(500sp)
[合計 1145sp]
交錯する思惑
こんな場所であんな伏線が…!
これが発表されたのはタリバンの連続自爆テロがあった頃でした。作者氏は気になさっていたようですが、かえって強い印象を残しました。冒険者も「戦士として」憎悪の渦の中に巻き込まれているだけに、葛藤の強さが際立ちます。
今回もゴッちゃんが味方側に。拳で殴りあった者しかわからない信頼関係と思うとステキです。
これはある意味、ステラ嬢の葛藤の意味と同じくらい、「共生の光」となりうるものかもしれないとか思ってみる。
○○○○
今日の収入
収支: 銀貨(1500sp)
[合計 1500sp]
「ぷんぷん」ってあんたはさとう玉緒かと小一時間(ry
カエルベキトコロ
どうやらあの宿の1年間は私の1週間に相当するようです。今回はエダイルの里帰り。エダイルの過去話がありますが、見たくない場合はスキップできます。
PCとかレミィちゃんとかにいつも酷い目に遭わされ続けきたエド君も、この件で心の整理がついたのでは。
前二作と比べるとのんびりした雰囲気です。これはあくまで比べた話で、実際話を進めていくといつものギミック付きの派手な戦闘があったり。
1本道シナリオなので仕方ないですが、あのマインスイーパのようにまっさらな探索画面はもう少し芸が欲しい。というかサニィの皆さん、ここは我々が何とかするんで、違うとこ調べてきてくださいよ。
○○○
今日の収入
収支: 美術品(1500sp)
[合計 1500sp]
…待て、サニィの方は無報酬か!?
※作者氏の名前が間違ってました…ごめんなさい。
CWシナリオ:腐敗した要求
- シナリオ感想
- 12/25/2004 08:32:00 PM
あー、ここに感想書いていいのかな、これ。
タイトルはこちらで偽造済みです、一文字しか合ってません。わからない人は検索してもわかりませんが、わかる人にはわかるシナリオ。
有名シナリオの萌え化リメイク作品です。15歳以下やレズ描写に堪えられない人にはお勧めできない内容ですが、そういうネタを抜きにしても、気の利いた洒落気があります。洞窟の奥の風景描写は素で好きですまじで。
メインは公私の壁が(百戦錬磨のPC一行がひくほど)崩壊気味の萌えNPCです。自作のカード絵が奇麗なのも相成ってかわいい。普通に考えれば大いにけしからん言動をぼろぼろとかましてくるのですが、これが「表で出せないシナリオ」ならではの面白さなのかもしれません。
それにしても久しぶりに空気としての「知性」が漂っている魔術師キャラをカードワースで見た気がします。かっこいい。でもエロい。
あとその技能カード、どう見ても「怨讐の瞳」じゃなくて「魅了の瞳」じゃ…
○○○○
今日の収入
銀貨(200sp+1000sp)他
[合計 1600sp]
CWシナリオ:コボルトの洞窟
- シナリオ感想
- 12/25/2004 08:36:53 PM
2000/12/29 / 平江 明 氏
これも一種の連作。冒険の途中で冒険者がNPCに語る回想パートを、別の貼り紙から始まる別のシナリオとして扱うために、作品を3つのシナリオに分けているのでしょう。
犬耳のついた少女マルパッチョの出生をめぐる話。テーマに沿って、底辺から丁寧にストーリーが練られています。後編はちょっと雰囲気が変わりすぎかな。本筋だけでなく、夢を語りつつも日々安い依頼のために体を張ってる冒険者達の姿にも運命の空しさを感じたのはここだけの話。
で、マルパッチョ(子供♀)を宿に連れてきました。初連れ込みNPC。
ちなみにこのシナリオ、子供じゃない男2人でクリアしました訳ですが…
…
おまわりさーん!
○○○
前編の収入
スティーヴン 5→6
中編の収入
収支: 銀貨(400sp) メルーナー(売却不可) 黒い宝玉(150sp)
[合計 550sp]
ジーン 5→6
後編の収入
収支: 銀貨(60sp) 腕時計(1800sp)
マルパッチョ レベル1
[合計 1860sp]
お前ら…「棚からぼた餅」って諺を見事に体現しやがって、うらやましいったら。
CWシナリオ:クリスタルタワー
- シナリオ感想
- 12/25/2004 08:40:16 PM
04/2/26 / 菅かる 氏
簡単なパズルがメインの掌編。
洗練された文章やグラフィックで荘厳な雰囲気のようですが、肝心のストーリーは「お約束」に忠実で、いい感じにバカっぽいです。やけにノリノリでラスボスを探しているPCとか。あぁぁ確信犯って怖い。
死に際が見せ場のひとつなので、1回目、素直にプレイしてしまったことを後悔。死ねたときは爆笑でした。
…アグネス(=PC)ごめん、超ごめん。
○○○
今日の収入
なし
CWシナリオ:永遠の誓いを…
- シナリオ感想
- 12/25/2004 08:47:01 PM
2004.11.22 / カガミリュウコ 氏
恋愛シナリオです。PC以外にも、差はあれど問題を抱えた2組の恋人が登場します。それをPCが多少自己投影しつつ見つめ、依頼をこなしていきます。終わりの方はダウンロードサイトの解説どおりの甘さです。
前半、二人で何やら理屈めいた議論を交わしているので、学者肌でまじめなPCのほうが合っています。個人的に、勇将型PCが薀蓄を披露して、知将型PCが「な、なんだってー!?」的な反応を返していたのがなんとなく笑えたり。実際いそうです、お門違いの知識に疎い専門家。
ネタのつもりで、男PC同士を一時的に恋人にしてプレイしたわけですが、真面目な展開でおまけに純愛ものなので、だんだん罪悪感が湧いてきました。
…某ギャグシナリオで魔物(♂)に貞操を狙われたときに自決宣言までしてたジーン(=PC)ごめん、超ごめん。
○○○
今日の収入
銀貨(600sp) , 宝石(100sp) , 誓いの指輪(2000sp)×2
[合計 4700sp]
最後の選択で、恋人設定を消すか消さないかで報酬のケタが違うのはいかがなものかと。いや普通にプレイした人は売り払ったりしないであろうアイテムですが。
CWシナリオ:娘と冒険者
- シナリオ感想
- 01/31/2005 06:43:57 PM
ver.1.1 / きちょうじ 氏
給仕の娘さんに武芸を仕込む冒険者。前編ほのぼのギャグと見せかけて、実は少年漫画の如く熱いノリがたまりません。それでいて心がじんと温かくなります。――最強な娘さんも、健気に努力する娘さんも大好き。
他のシナリオの設定をいろいろ取り入れています。狂い系シナリオの存在を逆手に取ったギャグも随所に。
しかし歴戦の冒険者や、彼らと同じ次元に生きている宿の従業員がやらかすと、ちょっとした日常のやり取りもスケールがでかくなりますね。
○○○○
今日の収入
百花繚乱(800sp)
エドウィン レベル5→6
アグネス レベル5→6
CWシナリオ:火に魅入られし獣
- シナリオ感想
- 01/31/2005 07:24:02 PM
書類の谷 氏
森の王として君臨する熊を退治しに行った先での冒険。長くはありませんが、海外文芸などを元に、森を取り巻く世界観が壮大かつ丁寧に構築されています。
エフェクトブースターのための見本シナリオですが、エフェクトの一部がテンポを崩している感もありますし、シナリオの世界観が目的に合致していないのでは。でも、ころころ転がるサラマンダーは可愛かった。
案内役のNPCの話し方が微妙にバカっぽくていい。謎の多い、霧のかかったような物語のなかだけに、彼が喋ると妙に落ち着きました。本人は全く落ち着いてくれていませんでしたが。
同行NPC「これじゃ冒険者の影に隠れて攻撃することもできない…」
カードワースを始めて以来、ずっと抱えていた謎のひとつが解けました。盾にされてたのかよ!
○○○
今日の収入
収入 銀貨(1000sp+500sp) 勇気の花(25sp) 毒蛾の粉(50sp)
合計 [1575sp]
ブリジット レベル5→6
ルイーゼ レベル5→6
CWシナリオ:革命の女神
- シナリオ感想
- 01/31/2005 07:53:14 PM
Ver1.03 / 品川コータ 氏
山に囲まれ、陸の孤島とも称される小国が舞台の長編シナリオ。演出およびボリュームが凄い。かなり長いシナリオです。ただ第4章あたりになると流石にダレました。3章まで程度の長さまで内容を短くすることは不可能ではないのでは。
文章の運びはどこまでも悲観的だったりギャグタッチになったりと多彩。キャラクター同士の因縁の複雑さにいろいろ考えさせられる物語です。ただロングソード(?)を投射して攻撃したり、居合斬りまで呪文扱いされたりと、戦闘面で腑に落ちない部分がちらほらとあります。
作者氏のサイトによるとテーマについての言及がアンケートの回答のなかにあったそうですが、自分は戦争そのものより「執着」がテーマになっているように思えました。いろんな人がいろんな人に「人形」と言われまくる。地位に、思想に、過去に、男に、組織に。登場人物達は終盤まで縛られたままでした。それもこれもあの国の箱庭みたいな風土のせいだ、きっとそうだ。…救われない内容の一本道ノベルだけに、冒険者の行動がことごとくマイナスに作用している錯覚に陥り、じれったくて死にそうでした。PCは人形の糸より、死者の象徴たる「紅茶」に束縛されていますね。
戦争と正義が主題なら、気に入らないから殴るのと、殺さなきゃならないから殺すことの違いをもう少しはっきりさせてもらいたい、というのは個人的な心情。
ある場面で、宿の親父の噂話をするPC。
「唐突にケンカを吹っかけて来たり オレ達冒険者を凌ぐ程強くなったり…」
「娘と冒険者」をプレイして対親父戦に負けたばかりだけに、説得力ありまくり。
某夫人が出てくるカードを必要以上にクリックしまくって遊んでたのは秘密。
あと、喉で腹の音を再現する技術だけなら作者氏に勝てる自信あります(・∀・)
○○○○
(ほんの一部○)
今日の収入
収入 烈光刃(800sp) 陽炎の閃(700sp) 医療セット×2(50sp)
支出 2sp
[計 1598sp]
あれだけのロングシナリオで称号が無得点て…
戦闘で負けたほうが報酬が上がるのはどうかと。ちょっと情けない。
CWシナリオ:伝説のエプロン
- シナリオ感想
- 01/31/2005 09:25:30 PM
天地我人 氏
Project-HEVO初の公式ギルド進出シナリオですか?
立派なメイドになることを夢見るユキちゃんとの冒険をメインに描きつつも、(可愛いけど)間違った方向でこだわり抜いたグラフィック、いろんな方向で弾けまくりの会話などがふんだんに盛り込まれています。大人も子供も感じるであろう世知辛さと、軽快なギャグが、どこまで真面目でどこまでふざけてるのか判らなくなってくるくらい巧妙に配合されたシナリオ。
プレイヤーも冒険者と一緒に、いつのまにかユキちゃんの途方もない夢と一体化していたようで、ラストには感慨深いものがありました。
喫茶Shuffleは男性一人用擬似現代シナリオ専門ということで始まったようですが、当作も、品川コータ氏の「政界の英雄」も冒険者同士の掛け合いが絶妙で大好きです。前者は牽制しあうが、後者は全員暴走するといった違いこそあれど。
某匿名掲示板にもありましたが、やはり男冒険者の口調が独特ですね。時代がかっているというかなんというか。でも、オレは嫌いじゃないぜこういうの。
折を見てシャドウルートもやってみようかと。
○○○○○
今日の収入
収入 銀貨(500sp-400sp)
赤紫のキノコ(50sp)×1 普通のキノコ(25sp)×3 金色のキノコ(150sp)×1
亀の子タワシ(100sp)×6
官製エプロン(50sp)×6
[計 1275sp]
CWシナリオ:銀色の夜
- シナリオ感想
- 01/31/2005 09:53:31 PM
20041026 / 馬の骨 氏
若者男性PCが、おねえさんと二人でダンジョンを彷徨うシナリオ。
本編が軽快なテンポだけに、導入は説明文ばかりで何となく歯切れがよくない印象です。ただ背景設定の組み方は特殊で面白く、文章力・構成力が高いです。いろんな意味で「性格がいい」NPCにPCのみならずプレイヤーも中てられたらしく、振りまわされても悪い気がしません。魔性だ…
仕掛けや戦闘といったゲーム面でも楽しめる内容です。デッキ(技能)は、付属テキストを穴が開くほど熟読したうえで、PCの特性を考慮し構成した方がいいですまじで。半端な用意だときつい。1人だけいる若者♂が徹底してないキャラなので、ちょっと失敗しました。
○○○○
今日の収入
ヒルデガルト(レベル6/所持品 1500sp)
CWシナリオ:賢者の選択
- シナリオ感想
- 01/31/2005 09:59:28 PM
2000/01/28 / 齋藤 洋 氏
プレイヤーの間で長きに渡り語り継がれる「恐ろしい敵」と殴り合ってきました。比較的シンプルなシナリオであるにも関わらず、雰囲気に威圧されます。圧倒的な力を持った不死者の王、抑圧された村に、不釣合いな、洗練された身のこなしのテロリスト…
NPC主導・冒険者が殆ど喋らないシナリオですが、その分プレイヤーの想像力や思考力で補完できる余裕があります。主題である「選択」にそのパーティーの性格が集約され、物語の幅を広げます。技量の高さを思い知らされる逸品。
ときに、図書室などで高村薫の小説「リヴィエラを撃て」の説明文を読むたびにディマデュオを思い出します。なんで?
○○○○○
今日の収入
カナンの魔剣(900sp)
カナンの鎧(2500sp)
隠者の杖(750sp)
[計 4150sp]
意外と儲けたな、おい。
CWシナリオ:雨の中の涙のように
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:04:59 PM
Ver1.4 / ほしみ 氏
小さな村の聖北教会僧侶から魔物討伐の依頼を受けます。閉鎖的な村や魔法とのかかわりといった世界観を生かした悲しい物語。珍しく僧侶PCが活躍しました。オチの元は現実でも稀に起こる現象のひとつだそうです、RPG的伝承世界の風味をつけるとこうなるのかと感服させられました。
ただ、展開や演出に強引な箇所が。特に、大した被害も無いのに関わらず、長きに渡ってねちねちと憎み続ける村人の心情はあまり理解できません。(これって単なる村八分とは違うんでしょうか、うーむ)
残酷描写と一言で言えど、「子供狩り」のそれとはまた違ったやるせなさや不気味さがあります。背筋が凍るというより、話が進むにつれて、憎悪が耳に障る足音を立ててやってくる感じ。
○○○○
今日の収入
銀貨(800sp)
セトレル(レベル3/所持品 1700sp)
真紅の癒身(400sp)
ダガー(50sp)
煌きの雨(700sp)
煙草(50sp)
[計 2000sp]
彼女の場合、過去のことや性格より武器のせいで嫁に行きそびれる予感。
CWシナリオ:2chへようこそ
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:13:34 PM
人外NPC欲しさにやっちまったぜ…昔2ちゃんねるで製作された、パーティーにAAキャラを加えての連作シナリオの導入編です。
冒険者が電波に操られたりと、2chを知っていても不思議な内容(狂いではない)。
○○
今日の報酬
ギコ(レベル2/ 所持品 700sp)
モナー(レベル2)
ジサクジエン(売却不可)
怪しい称号(???)
新パーティー
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:21:47 PM
あらすじ(ややネタバレ)
後輩が欲しかった冒険者パーティー「 」は、飼い犬に蹴散らされたり、魔族に食われたり、屍鬼にボコされたりして、体を張りNPCをかき集めた。そうして、別々の意図を持って出会った3人の女性。しかし仕事をはじめ間もないうちに、おなじく新人である獣人のせいで異世界へ引きずり込まれてしまう。帰ってきた彼女達は、新たに不思議な生き物達を仲間にすることになり…
カッスルクインに新しいパーティーが出来ました。(上文登場順)
- 「異郷の旅人」
- ・マルパッチョ 標準型 子供♀
- ・ヒルデガルト 万能型 若者♀
- ・セトレル 勇将型 若者♀
- ・シロ(純PC) 万能型 若者♀
- ・モナー 標準型 若者♂
- ・ギコ 勇将型 若者♂
反省していないので、私は謝らない。
連れ込みNPCは最初から所持している技能以外に支度金を持っていないのが痛いですが、先輩パーティーが高レベルなので、お金やら技能を拝借できます。共産主義万歳。
いちばんの問題は、彼らを(既存PCのように)ネタにして記事を書いてしまっても良いものかどうか。実は冒険ログを書くにあたってNPCやシナリオ本体に散々イチャモンを付けてきただけに、今更こんなことを書くのは遅かったりする訳ですが、無断で記事を書いている身で、どこまでやって良いものか。ええ無断でやる時点で間違っているのは知っています。

↑勉強サボってモナー関連の札絵を大量に描いたので、よろしければドゾー。少々アレな気がしたので公開自粛
CWシナリオ:勇者と魔王と聖剣と
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:44:47 PM
メインに使われている砂雲堂氏のポップなカード画像がぴったりな感じのコメディ。勇者の中の人も大変だなと。
よくよく考えると凄いことになっている筈なのですが、敵味方そろって、どことなくのんびり。軽いノリの会話が楽しいですが、自分は同作者の「非公認種族登録所」に対応したネタが特に好きです。
ダンジョンなどが小奇麗に作られているので、さくさくと遊べます。台詞わけのできるシナリオは数多ありますが、このシナリオの喋りは特に好きかも。
○○○○
- 今日の報酬
- 銀貨(500sp) + 古い葡萄酒(100sp) + スライプナー(700sp)
+ 触手の鎧(500sp) + 疾風の光刃(700sp) + ハトサブレ(300sp)×2= 3100sp
- シロ レベル2→3
いつもどおり手に入れたアイテムを並べてみたんですが…こう…先代勇者に対する懐疑心が…
CWシナリオ:愛のうた
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:49:41 PM
2chクエスト。あの8頭身が暴れまくるアニメーションが見ものです。初めて見たときは正直絶句しました、キモ凄い。スピード感あふれる連戦がメインですが、物語そのものもちゃんと纏まっています。
モラ魔人の(こっちだこっちだ!さっさと気付け!)が特に気に入ってしまった罠。さりげなく良いキャラしてやがる…
○○○
- 今日の報酬
- >>1への愛(∞)
CWシナリオ:教会の妖姫
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:54:22 PM
2000/02/05 / 齋藤 洋 氏
「賢者の選択」同様、名作として愛されるシナリオ。今回、やっとクリアできるルートが複数あるのに気づきました。
PCは探偵のような1歩隔てた位置立てで、ストーリー自体はNPCの物語です。護るものと裁くもの、人間関係の描写が巧いです。ラストで若者は「保護者」の手を振り切って外へ出て行きますが…ストーリーの終わらせ方がせつなくて好きです。
半獣やら喋るネコやらの怪しすぎるパーティーを教会の聖地に入れてくれた門番は職務怠慢じゃないかと思いつつ、ラーデックで修行していたというセトレルさんの人脈ということで脳内補完。
こういうクロスオーバー的な妄想が出来るから連れ込みは楽しい。
○○○○
- 「異郷の旅人」
- 銀貨(500sp+1000sp) = 1500sp
- ギコ レベル2→3
- モナー レベル2→3
CWシナリオ:荒廃都市
- シナリオ感想
- 01/31/2005 10:56:08 PM
2chクエスト。悪人を懲らしめるシティアドベンチャー。同行NPCが自由に選択できたり。
アニメーションが半端でないのは言うまでもなく、Shift-JISの世界でPC達、なかなかカコイイ戦い方をしやがります。
ときにうちの宿、今のところ「アニキ」と「●●キャノン」の遭遇率が同じような気がしますが気のせいですかそうですか。
○○○
- 「異郷の旅人」
- 逝ってよし!(700sp) + 激しくマターリ(0sp) = 700sp
- セトレル レベル3→4
顔面とか
- おすすめサイト
- 03/11/2005 12:36:06 AM
ココログアカウントを忘れかけるほど久しぶりの更新です。
仮免許試験に落ちたり、高校卒業したり、風邪ひいたりしてるうちにカウンターが2万超えていました。更新頻度が急落しているだけにありがたいような申し訳ないような。
近況だけなのもアレなので、ネタ帳に書いてあった占いサイトの紹介。
ニッポン カオロジィ(リンク切れ)
様々な民族が混ざり合っているとされる日本人の顔の特徴をもとに、先祖のルーツや性格を8つの系統に分けたデータベース。
自分はミカドニアンのサブタイプ『オリジンミカドニアン』でした。朝鮮半島からの弥生人=ミカドニアンと、縄文人=オリジンの混血ということで、やっぱり雑種です。
夏ともなれば手足のムダ毛のお手入れに人一倍苦労する、毛深いタイプのミカドニアンです。
ミカドニアンとオリジンは、基本的にどちらもマイペース人間です。その血を引く彼女のライフスタイルは、当然超マイペース。昼あんどんといわれようと何といわれようと、ひたすら淡々とわが道を行く。時には度が過ぎて変人あつかいをうけることもありますが、実際、平気な顔で型破りな行動をおこすことも多いようです。
……そうか先祖のせいだったか orz
上の診断が身体的特徴といい精神的特徴といい、そのまますぎて悲しくなってきたので、もうひとつ。かお占い(リンク切れ)
こちらはFlashで作られた本格派の人相占い。判定のために顔のパーツを組み立てて人相を再現します。このシステムがよくできていて、単なるモンタージュ形式ではなく、パーツの形のみならず大きさや位置、傾き具合を自在に変えることができます。かなり本人の顔そっくりになります。
自分は大器晩成型だそうで。…言われてみれば、おみくじ引くと毎年そんな感じの結果ばかり出ますが…
('A`)
CWシナリオ:月は天に輝いて
- シナリオ感想
- 03/30/2005 09:52:42 PM
たけとむ氏
てっきり勇者シナリオと思って開いてみたら兄貴シナリオでしたうわぁぁん!
…うそです。たぶん。
プライベートシナリオ。人気企画「リザード☆プリンセス」の原型になったものだそうです。
古典ファンタジーとSFを織り交ぜた世界観のうえに描かれたような物語です。極彩色のイラストも相成って壮大なイメージ。時空を超えた悲劇とドタバタギャグが同時に進行し、非日常的な世界に引きずり込まれます。
恋人設定必須です。冒険者のカップルだけに殺伐としていて(?)萌えました。ところが恋愛イベントがことごとく主人公PCに集中し、あやうく四角関係が展開しかけました。解析してみたところ、プレイヤーの選択やランダム判定でほとんど偶然そうなったようです。現在のリザ☆プリのほうも人物関係がどんどん複雑になってきていますね。
斎藤洋氏のシナリオを一通りこなしたパーティーでないと話がおかしくなるので注意。
○○○○
- 「 」 ヒルデガルトがスティーブンと交代で編入
- 水鏡の衣(売却不可) + 氷結拳(300sp) = 300sp
CWシナリオ:ジェーンとニンニクと不死の女王と
- シナリオ感想
- 03/30/2005 10:25:06 PM
バージョン0・6/じぇんつ氏
完成前の作品だそうですが失礼します。
前回ローテーションしたままだったので、平均レベル3の元NPC一行と、レベル7の純PCで出勤。旅路でレベル7PCが後輩や依頼人にイジられていて爆笑。スティーブンごめんマジごめん。
じつにファンタジーゲームらしい内容です。自称天才や魔族がポコポコ湧いてくるなど、みんなが共通して持っている世界観認識をネタに昇華しています。PCもNPCも元気に動いていたのが印象的でした。
ラスボス戦はさすがに難しかったので先輩パーティーを派遣。特徴をきちんと作り上げた戦闘でした。リューンスキルが役に立ちましたよ。
戦闘後のオチでもまたゲラゲラ笑ったのですが一方で、調子に乗りすぎだオマエらと声を大にして叫びたい要求がむらむらと。それにしてもアイデア作りが上手いです。
○○○○
- 「異郷の旅人」スティーブンがヒルデガルトの代打で編入
- 銀貨(300-150sp) = 150sp
- 「 」
- 銀貨(1200sp)
CWシナリオ:旅の終わりに…
- シナリオ感想
- 06/19/2005 01:56:31 AM
SADA 氏
陸の孤島のような村へ行商に行きます。雑談すると、一番右のPCが分裂(?)して、同じ顔の人間が会話をはじめるバグあり。
調査場面・探索場面ともに丁寧に作りこまれています。難しいリドルもないのに、初めてプレイしたときは完全に詰まって、時間を空けてから先に進みました。じっくり調査して得た情報やアイテムの生かし方がクリアの鍵になります。
調査行商の護衛から畳み掛けるようにストーリーが展開していき、小さな異変に関わったことが雇われ冒険者を渦中に巻き込みます。構成がしっかりしてないとできない展開の仕方です。
PCはしっかり物語の中枢へ入り込んでいるが、PLは置いてきぼりな感があるのがおしいです。たとえば物語の動機である「狂気」ですが、登場人物の「狂い」方の描写が早すぎてついていけませんでした。他にも納得しづらい部分が所々あるような無いような感じです。PCよりも、個人の過去と向き合う脇役のほうに感情移入してしまいました。
ところで、据わった目で盗賊を訊問するセトレルを見て、「セトレルの新たな一面を発見したと思って…」などと呟きつつ呆然とする一行。
今の先輩であるPCに初めて会った時、喜びのあまり森の奥まで(文字通り)引きずり回してたセトレルのことを思い出してみました。今の仲間が彼女の強引さを知らないだけで、実はあんまり変わってないと思います。
○○○
- 「異郷の旅人」
- 金貨(300sp+700sp) + 花粉(0sp)×2 + 傷薬 ×3 - 松明(50sp)
= 1100sp
CWシナリオ:夏風邪は馬鹿が引く
- シナリオ感想
- 06/19/2005 02:01:13 AM
ver.1.01 月香るな氏
夏風邪で寝込んだ冒険者が悶々とする読み物シナリオ。単純な読み物シナリオかと思いきや、エディタで開いたら、少ないエリアの中に細かい分岐がさり気なく詰め込まれていました。
夏風邪の病状が細かくじわじわと描写されていて、こっちまでつらくなってくるのですが、画像素材を生かした情景描写が遊び心満載で、気休めになりました。絵と文章の足並みが見事に合っています。
主人公のみならず、PCみんながいろんな意味でおばかです。さびしくて死にかけてるギコとか、鑑定役のくせに色々間違ってるシロとかばかすぎます。かわいいから全員風邪ひいてていいよ。
冒険者の宿なんて殺伐としてるだけかと思いきや、ここからは人間的な雰囲気のよさが伝わってきます。荒んでるように見えるパーティーのほうが、一面が垣間見れたように感じられてよいのではないでしょうか。
○○○○
- 「異郷の旅人」
- 和んだ
ちなみにこの直後、「異郷の旅人」一行は豪雪地帯で仕事する羽目になります。凄まじい季節変動ですが、基本的に放浪の身であり、あちこちの地域へ旅するこの業界とっては日常茶飯事なんだと思います。
はたして2ちゃんねるばっかりしているうちにレベルを上げてしまった一行は健康体のままリューンに帰れるのか。とくに病み上がりの。
CWシナリオ:ミエナイトモダチ
- シナリオ感想
- 06/19/2005 02:06:52 AM
ver.1.02 Fuckin'S2002氏
教会史跡局の依頼で、辺境の豪雪地帯にある修道院跡を調査する依頼。読み物メインですが、些細な選択肢から伏線があらわれ、すこしずつ解かれていく過程にぞくぞくさせられます。思えば短編推理小説読んでるときと同じだった俺のテンション。
目にしみるような雪画像の白さと、探索場面の暗さのコントラストが明確です。これが使われている画像素材の魅力が生かし、おどろおどろしくも美しい世界を作り出しているように思えます。…あと、自作と思われる遺跡奥の画像のざらざら感が大好きだ。
世界観が社会系列・時間系列にしっかり組まれています。NPCの組織の中の人間としての目線、冒険者の第三者としての視線も明確になり、両者もまた背景の明暗のように対比します。
このシナリオは一部自動、一部手動でPCに役割クーポンを配布して動かすように作られていますが、リーダー、参謀、調査係は揃って女冒険者でした。まだ世界の見方に幼さが残るNPCに対し、彼女らのほうは現実的で男前だったのが妙に印象に残りました。
リーダーのマルパッチョが頼もしくて、成長したなと嬉しく思ったのですが…本当は自動で僧侶役になったため候補外になったセトレルをリーダーにしたかったなんて書けない。とても書けない。
また男冒険者でも、ギコの喋り方だけがありえないくらい渋かった。((,,゚Д゚)顔で「ヤレヤレ、私か。ツイてないな、今日は。」だぜ!?)「_武骨」PCはセリフが微妙に変わるようです。…大体のシナリオのセリフ分岐は、多くて「上品、粗野、子供、老人、♂、♀」くらいですが、たまに違った口調で喋られるとドキッとするときがあります。
対象レベルは低いですが、PCのかっこよさは高レベルです。
○○○○○
- 「異郷の旅人」
- 銀貨 (1000sp) = 1000sp
- シロ Lv3→4
- ギコ Lv3→4
- ヒルデガルト Lv6→7
CWシナリオ:美女が野獣
- シナリオ感想
- 06/19/2005 02:12:35 AM
ver.1.02 Dr.タカミネ氏
ちょっとした占い要素がついた探索シナリオ。PCの目的は最初から一貫している、ストーリー面ではシンプルなシナリオですが、罠を仕掛けたりといろいろできます。
導入部分を短くして全体のバランスを整えています。プレイ時間が短いのに加え、このテンポの効果で、さっくりと進めやすいシナリオに出来上がっています。
それでいて、悪役がさりげなく強烈だったり、エネミーがさりげなく変なことをのたくったりとアクセントも聞いています。
占い結果晒し。
犬耳少女 → 羊
犬顔調査員 → クロヒョウ
神官戦士 → ゾウ
ネコ戦士 → ライオン
タヌキっぽい生物 → 羊
エロい人 → チーター
3名はかなり納得。うち、1名はネコ科でビンゴ。それ以外は……
獣人パーティーで「美女が野獣」をプレイ。これだね。人間パーティーより容姿とのギャップが多め。これ最強。しかしこれを見ると、(たとえば猫人なら)そのキャラを猫として見られなくなるという危険を伴う、諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
○○○○
- 「異郷の旅人」
- 獣人PC楽しすぎ
- モナー Lv3→4
見ないで描いてみよう
- CW関連
- 07/25/2005 02:06:53 AM
火の車 レベル1技能カード(奇跡)。使用者自身の士気を高め、動作を一時的に早める。ただし重症時にしか発動しない。
――私が冒険者だったら、きっとデッキにはこんなの1枚しか無いでしょう。提出期限当日まで宿題に手をつけてなくて、忙しさのあまり昼飯がカロリーメイトブロックタイプ1本になった三日前の尾渡です。
サイトのほう全く更新してません。夏休みに入って時間は増えましたが、更新の準備をするにもネタがありません。そこでいっそのこと、誰も見てない隙を狙って、CardWirthで使っているNPC出身キャラの顔グラフィックを元の絵を見ないで描いてみました。そしていつもどおり無許可でうp

CopyRight: Group ASK/SPCW
なにこれ
あとでCardWirth本体を開いて、あまりにも見事な間違えっぷりに自分でも感涙しました。ただ、わざと間違えた部分もぼちぼちあったと思うので、自分の記憶はどのレベルまで歪んでいたのかは検討がつきません。あと技術的に美形が描けません。
元々PCのシロのは、なんとか普通の素材としてリサイクルできるか知らん。
終わりに見た街
- 日記・コラム・つぶやき
- 12/04/2005 02:03:18 AM
山田太一原作/テレビ朝日
シナリオの感想がかけないからドラマの感想書いてやる。
つまり、昭和19年9月にタイムスリップしてしまっていたのである。要治は、なかなか信じようとしない妻と子どもたちに、自分が見聞きしてきた光景をつぶさに話した。半信半疑な家族。
折り畳み傘に、まるで軍部の裏兵器のような売り文句をつけて売りつけるのに笑った。家出した子供が帰ってきて新興宗教に感化されたみたいなオーラを放ちつつ「お国のために」と主張しだしたのにも笑った。どうも戦時下日本の精神性の変な部分を風刺した箇所で笑っていたようです。
主人公一家が戦時下の社会の上に舟のように浮いていて人々とあまり交わらないのも、主演以外の人間が書き割りのようで、国民精神の上に凝り固まった日本人を描くのには最適なのでしょう。そして、一部その団結が表面上のタテマエであることを示す演出もあります。
ただ、主人公の職業はコンピュータエンジニアじゃなくて学校教諭にすればいいのにと思いました。サラリーマンがあそこまで自分の歴史認識に確信を持っていたら立派にオタクと呼べるんじゃないかと思う。
そして最後は……主人公が戦時下にタイムスリップした理由がわからないのでスッキリしない。それも不満ですが、せっかく食糧難に追いやられた一家がどういう末路を辿るか、あの頭でっかちで浮世離れした主人公の教育が子供に及ぼした影響とかじっくり見たかったのに、なんだか断片程度で十分描かれていないのが寂しい。あの空爆のシーンで俺のワクワクが吹っ飛ばされて、今やいちめんの瓦礫です。「衝撃的な展開」と新聞のテレビ欄にはあったけれど、それどころじゃありません。
参考にしようと2ちゃんねる内を検索しました。
一方のスレはいい解釈をする人がいて面白かったです。冷静な目をありがとう。ここの解釈なら矛盾や不満が全部片付くのできっと正しいんだと思いますが、あのドラマの演出じゃまずわかりませんモルスァ。
…でもなんかもう一方はパンチラで騒ぐスレでした。泣きたい。
○○○○ → ○
公式サイトリンク切れ
ネタと愚痴
- おすすめサイト
- 日記・コラム・つぶやき
- 02/05/2006 02:26:29 AM
-
レジ打ちの仕事のこと。お菓子にテープ貼って子供に手渡しすると、3割くらいの子はボタンみたいなつぶらな目で「ありがとう」と言ってくれる。うれしいのだがこの場合なんと答えたらいいのか。
得意げな笑顔で「いやいや仕事ですからー」と幼稚園にも行ってなさそうな子に言うのか。それとも幼児の倫理観にあわせて「どういたしまして」か。どっちにしろおかしくないか。とりあえずおじぎする。
小さい子に語彙がなくて無愛想なのをうつしてしまいそうで怖い。ごめんなさいごめんなさい
-
CardWirthのバリアントエンジンは、ユーザーからの投稿は受け付けず、協会公認で数パターン用意したほうがいいんじゃないかとなんとなく思った。スポーツにしろ芸道にしろ、縛りは大きいほうが楽しいじゃないかという、たかが好みの問題で…ごめんなさいごめんなさい
-
中世ファンタジーの、クロスオーバー用世界地図が欲しい。(リューン - ラーデック - キーレの位置関係なら漠然と想像がつくものの、それより複雑なこととなると…。いや小2の頃から地理科目には弱かったんだ)
理想の形はバカ世界地図【借力】。既に終了したようだが、世界のバk…普通の人々の投稿地図やコメントを元に、より記憶のなかの世界に近い世界地図を作ろうという企画だったようだ。(同サイトの日本地図のほうは進行中のよう。書籍化もしている)くだらねぇことへの入れ込みようと、世界の国々への複雑な愛を感じられる。あとドット絵かわいい。
これをカードワースに当てはめると…
最初はAskシナリオやゲーム背景のアレを元にリューンの位置を確定し、投稿地図やコメントを頼りに地図を拡大・修正していく。知名度の低い都市は投票・議論の末削除される。特定の都市を応援するには、シナリオにその名前を登場させればいい。シナリオ作家/都市対抗で領土を獲りあう戦争になる。作家同士の交流のきっかけや、シナリオ生産率促進にもつながるかもしれない。
しかし冒険者宿の近所であるリューンほど、登場するシナリオ、ひいては出入りするユーザーが多い都市は存在しない。つまり、結局中世カードワース世界全土がリューンになり…あれー?
無益な妄想してごめんなさいごめんなさい
-
ココログトップてら重す
これだけは全くあやまれない
ここまで読んだという方、付き合ってくださってありがとうございます。全部忘れてね。
ココログバージョンアップしてたっぽい
- ウェブログ・ココログ関連
- 04/04/2006 12:31:28 AM
3月28日からココログがバージョンアップしていたようです。主に追加された機能は、スパムの疑いがあるコメントやトラックバックをブロック、音声ファイルや画像の管理・配信、デザインのカスタマイズ性の強化。あんまり機能を活用しない自分がいちばん関係しそうなのは、やはり外見に関わる機能です。
もちろんこれまでどおりにリッチテンプレートも利用できますし、最初から用意されている「ココログオリジナル・テーマ」も健在です。さらに、全部自分でデザインできる「カスタム・テーマ」機能がココログベーシックにも対応しました。簡単に CSS を変更することができる「カスタム CSS」機能も全プランに導入され、カスタマイズの自由度がこれまで以上にアップしました!
ココログ通信 第8回 ココログバージョンアップ特集
イヤッッホォォォオオォオウ!

ごめん
ココログ標準のデザインは何種類も用意されているのですが、Operaで見るとフォントがヒゲつきのものに変わってしまったり、幅が狭すぎたり、色が見辛かったり、気に入ったものが無かったのです。
先達の知恵を借りて覚えた力技「タイトル欄スタイルシート混入法」を用いてデザインを編集すると、HTMLの文法上どうしても問題が出てしまうそうです。cssを直接書き換える方法もあったそうですが、ブログの構造を完全に理解していない初級者には怖い。ひるがえって、今回のようにブログ本体の機能を用いてcssを追加すれば、素人でも安心してデザインを変えられるんじゃないでしょうか。ソースを調べてみたところ、同一のcssの中に、「カスタム・テーマ」機能で生成したスタイルと「カスタム CSS」機能で書き込んだCSSが並行するような形で書き込まれていました。うん、多分大丈夫。(…広告付きの無料コースには前からあった機能のようですね。複雑な気分だ)
…
ところでデフォルト設定で画像を投稿すると、4、5行くらいのけっこう長いソースが生成されます。それをそのまま貼ると…

←このへんをクリックすると小さい窓が出るぞ
(アーカイブ移動のため、絶対値で出力されていた画像のパスを相対値に変更済)
小窓生成、縮小表示(非サムネイル)、左寄せ…これは、設定をいじるということを覚えていない初級者に使わせていい機能なのか。
…ココログが重い理由が理解できました。フィーリングで。
カドワス電波
- CW関連
- 04/04/2006 01:10:11 AM
自分のサイトどころかカードワースそのものから離れていた尾渡です。
ちょっと前に私の脳が受信した毒電波にこんなのがありますので、ちょっと見てください。こいつをどう思います?
- シナリオ製作にかける期限を決める
- 図書館(本屋でも可)へ行く
- サイコロ、趣味が合わない知人、その日の気分などのツールを用いてランダムに数冊を選出
- 期限の1/3を使って全冊読破
- 本から拾ったネタをもとに、残りの1/3でプロット及びシナリオ構築
- 残りの1/3で素材を調達し、細部調整
- テスト公開
ちょうど読もう、読もうと思いつつ放置したままの本が何冊かあったんです。どうやったら読む気が起こるかなと考えていたんです。その結果出たものがこれ。すごく…無茶です…
マゾヒストなシナリオ作者の方はやってみるがいいです。ちなみに私自身はシナリオを作ったことは殆どない戦力外、何もわかっちゃいません。ごめんなさい。
今年もやってまいりました
夕飯済ませて、寝場所のある離れに行こうと庭に出たら、ヤクルトの入れ物がコロコロいいながら転がってきました。拾い上げたところ、かかとの辺りに何かぶつかってきた感触がしたので見てみました。残ったヤクルトを舐めていたのが、あわてて退散しようとしていたんでしょうか、そこには小柄なガマガエルが。

暖かくなってきたので、彼らのようなちょっと大きめの動物も活動が活発化しているようです。これから毎晩、玄関先にある梅酒のにおいとか嗅ぎに来るでしょう。これから夏にかけての時期は、夜に外へ出れば、いい確率でエンカウントできるようになります。
害虫を食べる益獣で、かつおとなしいこの動物が、私は心臓が飛び出るほど苦手です。こええよお。
この絵を描くにあたっても、子供向けの図鑑すら見るのが嫌なので、不明瞭な脳内資料でなんとかして描きました。現物と違いすぎて微塵も拒否反応がでないという。
近況
- 日記・コラム・つぶやき
- 10/23/2006 11:06:05 PM
オロナミンCで胸焼けした ('A`)
絶妙な音量設定
- 日記・コラム・つぶやき
- 03/19/2007 11:16:34 PM
ほったらかしで申し訳ない。年刊更新になりませんように…!
昨日気がついたのですが、WindowsMediaPlayerを9から11にバージョンアップしてから、WindowsMediaPlayerでMidiシーケンスを再生していないと(MP3ではだめらしい)CardWirthのBGMが流れないという珍現象が起きていました。
このままではメモリに厳しいことこの上ないので、WindowsMediaPlayerのバージョンを戻したり、CardWirthをインストールしなおしたりしてみました。時間を割いたにも関わらず、効果は全くありませんでした。
もうこれはシステムのほうの問題かと、ボリュームコントロールを開いてみたところ、つまみの数が妙に少ない。右から"Volume Control","Wave","Microphone"…音楽の音量だけ変えられるような項目もあったようななかったような。
オプションからプロパティを開き、"SW Synth"にチェック。Midiシーケンスなどの音量がたしかこれで変更できたと思うのです。表示された"SW Synth"は、なぜかつまみがずいぶん下のほうに。少し持ち上げてやったところ、あっさりCardWirthでBGMが聞けるようにできました。…なんてあっけない!
そういえば、ヘッドホンで聞くと、WavとかMP3の音に比べてMidiだけ音が大きくなるから、ボリューム設定をあちこちいじくった覚えがあります。新しいWindowsMediaPlayerでは、その辺のバランスが修整されたのかも。
不思議なのは、CardWirthのBGMを再生している途中でWindowsMediaPlayerでも音楽を流すと、CardWirthのほうのBGMの音が大きくなったことです。理由はなんだろう、音の波が重なりあうことによって増幅…なんでもない。ボリュームコントロールで表示されているつまみの数が減っていた理由も謎です。
それにしても私の「関係ない音楽聞きながらゲームしたりインターネットしたりする」悪癖がなければ、WindowsMediaPlayerというソフトに原因を求めずに真っ先にボリュームコントロール開いたんじゃなかろうかと、マウスいじりすぎて病状悪化した、今月はじめごろに発症したらしい腱鞘炎の右手首をさすりながら思う今日この頃。いろんな意味で自虐。
2007年03月20日 0:48 追記
ボリュームコントロールとWindowsMediaPlayerとCardWirthをいちどに開いて調べてみたところ、WindowsMediaPlayer11終了時と、一時停止ボタンを押したときに"SW Synth"のボリュームが0になるようです。停止ボタンで止めたときはこの現象は起こらず。WindowsMediaPlayer終了あるいは再生一時停止後に、他のソフトでMidiシーケンスを再生しようとすると音が聞こえなくなる正確な原因はこれだった模様。なにこれバグ?
MP3やWAVには影響は出ないし、WindowsMediaPlayerだけ使うぶんには問題ないから修整されないかも。 …一定の目的を持った仕様だったりして。
授業ノートHTML化中
- 日記・コラム・つぶやき
- 07/28/2007 02:26:32 AM
突如思い出したように更新…ッ!
このごろ授業メモのせいで本棚がいっぱいになり、肝心の本が置けなくなりました。捨てるのも忍びないので思い切って電子化中。見直しやすさを重視してHTML形式。
去年の後半期のノートから手をつけてますが、4教科分しか書けてません。げふ

文系…だと思う
…ものすごく意味の薄いことをしてるってことはもう知ってる。
以下は、電子ノートに使った74×94サイズの挿絵で、著作権がややこしくなさそうな奴。万が一なんかに使った場合は著作権表記は不要です。むしろしないでくださいお願いします。

(展示用に画像連結済。カード絵のダウンロードはmaterial迄)
えげつない口臭のネコミミオヤジ
- 日記・コラム・つぶやき
- 09/26/2007 12:00:58 AM
タイトル元↓

ネコおよそ4歳
放任主義で実家で飼われているネコ。えげつない口臭の今年で4歳。ヒト年齢に換算するとそろそろ30代後半、そろそろ40代に届きそうな年頃らしいです。
今使っているパソコンも今年で4歳。写真のネコとパソコンはこの家に来てからの日数がぴったり一緒です。2003年11月、パソコンを買ったちょうどその日、偶然にもうちの庭にひょろひょろの子猫が迷い込んできました。あの日以来、ネコもパソコンもすくすくと老けこんでます。
このような事情で、パソコンが物的に思い出深い品になっています。Vistaの次に、外注ソフトや変な演出でごまかしてない速いOSが出るまでは買い換えるまいという思惑もあり、故障させてはいけない品となっています。
と思っていたのですが、ヒトの物欲は増すばかり。しかも悪いことにハード面での技術革新は目覚しく、少し古い程度の高性能でハイクオリティな機器は値崩れします。きっかけはkarnaさんの個人ブログでした。(接続不可?)
工人舎のモバイルノートが高機能の割に10万円切るとか安くね?と思って買っちゃいました。主にCardWirthをプレイするために。タッチパネルでプレイするカードワースはストレスがなくて気持ちいいですよーと。
かぎろひつれづれ:カードワース専用機(接続不可?)
カードワースは電気代以外無料なのでゲームソフト代を差し引いたとしても、およそニンテンドーDSで6個分、PSPで5個分の価格のハードをゲーム専用にするのは勿体無いな…
と思いつつ、確かに便利そう。カードワース以外にも使い道がありそうですし、私も無性に欲しくなってきたので、持ち運び用の「2台目」に小型のタブレットノートPCを購入しようと思い立ちました。以下は「スタイラスペン」「寸法」「バッテリー稼働時間」に注意しながら下調べしたメモを編集したものです。
小型のタブレットPCに"ウルトラモバイル"と呼ばれるものがあり、厳密には去年マイクロソフトが"origami"(折り紙)という開発コードで開発していたものを指すらしいです。その後のウルトラモバイル製品の展開は不調だったそうです。
液晶ディスプレイをタブレットのように使える小型パソコンでも、TabletPC専用のOSを搭載していないものはウルトラモバイルとはいえないらしいです。現在は、WindowsXP SP2のユーザーなら、タブレット機能のある液晶ディスプレイさえあれば、OSのアップデートによってタブレットPCにすることができるようです。Vistaは最低限の機能しかないStarterでなければ、標準でタブレットPC用の機能を持っているので、液晶ディスプレイを接続するだけでタブレットPCになるらしいです。対応してないハードに強制的にそんな機能載せてもなぁ…
今日知りました。(ソース:タブレットPC: Wikipedia)2007年9月19日 (水) 12:45 版
そのorigami開発のウルトラモバイルがこちら。
- "SmartCaddie Magazine"(ウルトラモバイルPC)| PBJ株式会社 製品情報
- 寸法:228mmx146mm
- 稼動:2.5時間(オプションの大容量バッテリで約5時間)
PBJの2006年のモデル。日本最初のorigami準拠ウルトラモバイル。キーボード装着もできるものの、基本的にはペン圧と指圧による操作を想定している模様。
販売当初から安かったようですが、中古がかなり出回っているようで、備品のそろってない安いものは6万です。ただ、ちょっと大きいのと、バッテリーが2時間と頼りない。
しかし、日本ではorigami以前にもペン操作の出来る小型パソコンはSONYから発売されていたようです。
- VAIO | type U VGN-U50
- 寸法:167mm×108mm
- 稼動:約2.5時間(別売バッテリ(L)で約4時間)
2004年5月のモデル。評判のいいモデルだったようです。発売当初は高価だったようですが、現在の中古なら「SmartCaddie」と同程度の安さのものもあるようです。ただ点数は多くなさそう。
折りたたみ式キーボード付属だそうですが、ネット通販で見つけた中古はキーボード欠品でした。残念。
UMPC公開時のネット記事で、SONYのtypeUが引き合いに出されていました。
10万円を切る価格は「頑張った」(高橋社長)という。ミッチェル副社長は「日本にはバイオUがあったが、値段が高すぎた」と指摘し、UMPCは想定価格設定を抑えて普及を図っていく姿勢だ。
UMPC、9万9800円で日本に登場:ITmedia News
う、うーむ…ボタン配置とか、当のバイオのVGN-U50に似ているところが多いのが気になる。
以下は、type Uの後継モデルを含む、液晶パネルを180度回転させて折りたたみ、タブレット型に変形できる「コンバーチブル型」の超小型パソコン。全て、ちょっと古いXP搭載モデルです。
- VAIO | type U VGN-UX70・UX50
- 寸法:150.2mm×32.2〜38.2mm
- 稼動:約3.5時間(別売バッテリ(L)で約7時間)
- 2006年モデル。モニタをスライドさせるとキーボードが出る。中古で12万付近。VGN-UX90PS・UX90Sがアウトレットで最小構成11万円。
- 今まで発表した主な製品(LOOX Uシリーズ)
- 寸法:171mm×133mm
- 稼動:約4時間(バッテリ(L)で約8時間)
- 富士通のウルトラモバイルPC。世界最小とのこと。XP搭載モデルが富士通のネットストアで13万9千円。中古もけっこう高い。
- SA Windows XP home edition model -プロのモバイルノート 工人舎ダイレクト(接続不可)
- (SA FOORの場合)
- 寸法:約218mm x 約163mm
- 稼動:約5時間
- 高機能を低価格で実現していると評判らしいメーカー。タッチペンなしでいいなら6万〜8万の中古品があるようです。
ちなみにWindows MobileはあくまでPDA(携帯情報端末)のプラットフォームなので、パソコンのソフトは一切使えないとのこと。
今日知りました。(今日2回目)
結局、キーボードをメインとした用途にも使用したいのでそのへんも考慮し、工人舎のタッチペン付きの商品を探しました。近所の中古屋やネットで探して見つからなかったものの、工人舎オンラインストアのアウトレット商品に手が届きそうだったので注文。金欠万歳。この記事も続きは商品が届いてからになります。
「異界理論。」はブログのタイトル欄をムダに浪費しつつ、本物ネコミミから通話機能付きPDFまで幅広いネタを取り扱っていきたいと思います。ではまた後日。
ねんがんの ぴこぴこおんがくを てにいれたぞ
- おすすめサイト
- 01/30/2008 11:00:54 PM
パソコン上でファミコン風の音を再現できる音楽プレーヤです。これはいいものだと思ったのでメモ。
- GXSCC
- for がしそふと
- SCC風のソフトウェア音源でMIDIが聴けるプレーヤ。(リンク報告推奨のようなのでGoogle経由で無断リンク。音楽もプログラムも関係ないブログゆえに報告する勇気はない…ごめんなさい)
- NSFplay
- for Digital Sound Antiques
- NSF(NES Sound Format)プレーヤ。サイトは英語だけどソフト本体とかWinamp用プラグインの付属テキストとかは日本語。けしてこわくない(?
ついでに勝手にSW Synthの音量をいじくるようになってしまったWindows Media Playerの代打のつもりで採用したMIDI再生の主力。
- Midradio player
- for YAMAHA MUSIC eCLUB
- 付属のソフトウェア音源に定評のある音楽プレーヤ。油断して操作を誤るとカラオケ用データ購入用のページが下からニョキっと生えてくることがあるのはご愛嬌
ところで、見ないうちにココログの記事編集場面に本文(続き)欄ができていました。せっかくなので以下テスト。(クリックで続きを表示するギミックがありました。いまはもうない)↓
音楽プレーヤに限らず、パソコンのハードディスクがこまごましたフリーソフトで溢れ返っています。少数先鋭でいろいろできる多機能ソフトで固めてもいいのですが、一芸に秀でた扱いやすいソフトを沢山使う傾向にあるようです。理由としては、解凍するだけで使えるのでレジストリを汚さないものが多い、多機能なものより仕上がりがいい等いろいろありますが、一番大きいのは使い道がない・使い方のわからない機能がたくさん入っていると無駄に思えて気持ち悪いという好みの問題。と書きつつ、アイコンの可愛さで選んでるフシもあったり。火狐かわいいよ雷鳥もかわいいよ
ただフリーソフトをあんまり入れたり棄てたりしているとシステム全体の安定性がちょっと心配になります。そろそろバックアップの時期…
冒険者の宿で
- CW関連
- 絵
- 03/06/2008 06:05:11 PM

思い浮かんだときにやっておこうかと。ちなみに元ネタを知ったのは昨日です。
既に誰かやってる気もするし誰もやらない気もする。
よりらしくしてみたバージョン。結局このネタかい。
※ 03/09追記 : やっべ親父の頭部がテカってない…と思い修正したらだいぶ変わってました。元ネタのうざさも微妙な可愛さも再現できないぜ。
MSペイント機能メモ
- 絵描きメモ
- 05/07/2008 05:31:29 PM
アクセサリからペイントのアイコンがなくなってたので、誤って消しちゃったんだと思っていたら、検索してみたらWINDOWS¥system32の中にありました。私のMSペイントに何が起きたんだ。
どこのWindowsにも必ず搭載されているグラフィックエディタであるMSペイントですが、以下、MSペイントの機能のうち、尾渡が気づくのに割と経験を要した機能をメモしておきます。でも尾渡は前代未聞のアホなので、かなり基本的な操作にいつまでも気づかなかったりします。…あとはもうお察しください。
操作方法補足
- 同じファイルを同時に複数のMSペイントで開ける
- テキストは原寸表示のときのみ挿入できる
- 色選択ツールで画像の一部を右クリック、あるいはパレットを右クリックで背景色を指定できる
- 背景色=消しゴムの色=選択部分の中で、ドラッグすると透明扱いされる色=図形描画ツールの塗りつぶし部分
- 図形描画ツールを選択すると出てくるサブメニューの画像は、黒い輪郭は描画色(前景色)、やや濃い色の塗りつぶしは背景色を表す
- 背景色を透明にするには、選択ツールを選択すると出てくる2個のカラフルなアイコンのうち、下段をクリックする。あるいはメニュー>変形(I)>背景色を透明にする(D)のチェックを外す
- 多角形ツールは、最初の1辺は直線ツールのようにドラッグして線を引くが、2辺目からはクリックで、先に引いた線の終点から線が引ける。ダブルクリックで始点と終点を繋ぐ。囲われたブロックが確実に描ける。
- 曲線は、直線ツールのようにドラッグして線を引く。そのあとの2回のクリックの位置で曲がり方を決定する。(線の終点の位置でダブルクリックするとほぼ直線になる)
- 色(C)>色の編集(E)で編集した色は、24ビットマップ(フルカラー)で保存しないと、ぴったり反映されない。
- デフォルトのパレットの中央にある紫とピンク(左から8番目)より右側は、256色ビットマップ以上で保存しないと反映されない。
裏技
- 選択ツールで画像の一部を選択した状態で、Ctrlキーを押しながらドラッグすると選択部分をコピーできる。Shiftキーを押しながらドラッグすると選択部分をペンとして使える
- ペンツールでシフトキーを押しながら引くと、水平・垂直な線になる
さらに最近知った裏技。「とほほママのペイントブラシテクニック」で紹介されている、「カラー消しゴムで色の置き換えをする」の項です。
「色の選択(スポイド)」でマウス左ボタンにバックの色(桃)を吸い取ります。 右ボタンにはパレットから赤を選びました。 ツール「消しゴム」を選びます。赤い四角のカーソルがでましたか?カラー消しゴムの大きさはツール下の中から選べます。 マウス右ボタンを押しながら斜めに絵をなぞります。
す…SUGEEEEEEEEE!!!
意外とあなどれないツールですMSペイント。いやまじで。
「使えない」と評判のWindowsに標準でくっついてくるMSペイントですが、色数の少ない画像の編集ならけっこう「使え」ます。軽いし、GIFでもPNGでもはたまたJPGでも開けるし、頑張れば色も作れるし。イチから素材を製作する場合はどうしても別途に減色ツールが必要になりますが!
そんなわけですから、フリーで高機能なエディタが手に入る今でも、MSペイント以外画像処理ソフトを持っていないシナリオ作者さんは私が考えていたより多いようです。特別な画像処理ソフトなんて、しょっちゅう画像をいじるんじゃなければHDD容量のムダ以外の何ものでもないですしね。個人的には、タダで軽量なソフトなら1本くらい持っておいてもいいんじゃないかとは思うんですが。
かくいう私も、昔、EDGEという軽くて便利なドット絵エディタを知らなかった頃は、ちょっとした修正は全部MSペイントで行っていました。D-Pixedも優秀なエディタでしたけど、いかんせん起動が遅いから頻繁に開けなかったんです。
やっぱり動作が軽くて、どのWindowsにも入っているお手軽さがMSペイントの最大の魅力なんだと思います。たまに機能の少なさからくる表現の縛りに萌えるという変た…変な人もいそうです。
インデックスカラーについての勉強ノート
- 絵描きメモ
- 05/07/2008 05:59:13 PM
挨拶とお願い
MSペイントで簡単な素材加工をする方法について記事を書きたいのですが、その前に、カード絵の製作する際の、色に関する留意点を調べてまとめてみました。独学なのできっと間違って理解してます。でも書いた人はちゃんと勉強したがってるので、間違っているところは指摘してあげると喜びます。
レポート
カードワースで用いられる画像は、全て小さな点(ドット=画素)の配置で表現されるビットマップ画像。このビットマップ画像のうち、色数が限定される画像には、パレットという、画像の中で使用する色を表したデータ領域が含まれる。パレットを使った画像をインデックスカラー形式という。パレットの各色には番号が振られていて、画素にこの番号の情報を含ませることで、パレットの中のどの色を使うか指定できる。パレットにない色は使用できない。(パレットには必ず黒(#000000)が1色以上含まれるらしい)
1枚の画像につき用意できるパレットのうち、代表的なものは2色(2の2乗)、16色(2の4乗)、256色(2の8乗)。それ以上はパレットで色の管理をしないで、ひとつひとつの画素に直接色の情報を持たせるのが普通。ちなみに色情報が多い(ビット深度が深い)順にハイカラー>フルカラー>トゥルーカラー。
パレット表現のために割り振るビットの数により色数に制限がかかる。例えば1bitのパレットは2の2乗で2色まで、4bitなら2の4乗で16色まで、8bitなら2の8乗で256色まで使用可。(要情報)
パレットに収まる範囲に色の数を押さえると、画像データを軽くできるメリットがある。同じ絵柄なら、パレット使用による減量効果は、画像のピクセル数が多いほど高い。ビットマップ形式(.bmp)のファイルの場合、256色パレットを16色パレットに削減する減量効果は2倍弱程度のよう。(大きさが74×94ピクセルの画像は、フルカラーでは21KBにもなるが、16色限定パレットを使えば4KB、256色限定パレットを使えば9KBになる)
ひとつの画像に複数のパレットを適用する事で、同じ画像データで色違いの絵を表現できるメリットもある。ただカードワースでは無理。
- パクリもt…参考文献
- IT用語辞典e-Words「インデックスカラー」
- Wikipedia「ビットマップ画像」
- Wikipedia「インデックスカラー」
- Wikipedia「ビット深度」「色深度」
ソフトウェア私見
画像編集ソフトの機能でいうところの減色とは、画像の色から、よく使っている色を選んでパレットを作り、その色の中に画像の中の色を収めてくれる機能のことです。なかには原画に近い色身が出るようにドットの色配置そのものをいじるディザリングを行えるツールもあります。EDGEやD-Pixedなど、ドットの色配置と一緒にパレットの色も任意に編集できるグラフィックエディタもあります(D-Pixedには、フルカラーの画像から256色のパレットを作る減色の機能もあったと思います)。
Windows標準のお絵かきソフトであるMSペイントは、画像に割り当てる独自のパレットを2色用、16色用、256色用とそれぞれ持っていますが、ユーザー側でこのパレットの中身を変更する事ができません。ただし他のソフトでパレットを指定してある場合、このパレットを優先的に使用してくれるようです。保存する際に色数の多いパレットを指定しなおさない限り、上書き保存してもパレットの内容は変更されません。
MSペイントのパレット
- 16色ビットマップ

- 256色ビットマップ


おまけ。JPG画像をMSペイントの256色パレットと16色パレットで減色して、他のソフトで合成させた画像。原画の色がくすんでいてMSパレットの色に近かったのと、JPG圧縮時のモアレがディザリングの効果を生み出したのか、意外とアートっぽい感じに。
知性が感じられない原画
どうでもいい
いつも本家のサーバーにアップした画像を外部参照しているんですが、とりあえず今回はココログのほうにあげてみました。ブログの画像は@homepageとココログどっちにアップしたほうが安定するんでしょう。うーむ
メールアカウント増加記念
- 日記・コラム・つぶやき
- 05/08/2008 09:30:24 PM
niftyアカウントのメールボックスが混沌としてきたので、思いついた勢いに任せてWebメールのアカウントを取得する事に。世間の評判がよくて、私の愛用しているThunderBirdとの相性も悪くなさそうなGmailを取得しました。主力のアカウントより容量多いよ!
試しにGmailから自前の別アドレスに送ってみたメールをThunderBirdで開いてみたら、なんかこころなしかヘッダが長いんですが…まあいいか。CardWirthの連絡用など趣味のためのアカウントとして徐々に使っていきたいところ。
Gmailと同じアカウントで、グループ内で共有し、同時編集できるカレンダーや表計算シート(リンク先変更)が使えるみたいですが…一人で使う分にはオフラインのフリーソフトで間に合ってるからなぁ。携帯とパソコンでスケジュール帳を共有できるのは便利そうですが。
ムリヤリペイントだけで影絵
- 絵描きメモ
- 05/10/2008 01:46:14 AM
深夜だけど寝れる気がしないので、テキストファイルに溜めておいたネタをあげてみます。
前書き
このメモは、MSペイント以外にお絵かきソフトを持っていない方で、かつ絵を描きたくない、あるいはポインタで場面をちょこまか突きまわす動作を極力避けたいという方が、ゲームなどの演出の都合で特定の画像の影絵バージョンが欲くなった場合を想定して書かれています。
ただし、手順が変に入り組んでいて手間がかかるので、特別な事情やこだわりがない方は、(マスク作成機能など)機能が豊富なツールを拾ってくるか、地道にペンツールで塗りつぶしたほうが圧倒的に楽です。
このTipsに沿って画像を加工すると真っ黒(#000000)い影絵が作れます。普通に考えると白黒のパレットで保存したくなるところですが、カードワースは白黒パレットに対応していないようなので、16色以上256色以下のパレットで仕上げる必要があります。
なお、このようにして加工した画像をシナリオに使用するなどして公開する場合、対象となるカードを描いた作者さんが、カード画像の改変を許可している必要があります。かならず画像の配布元で確認してください。書くまでもないことですけど念のため。
MSペイント標準のパレット(=カラーテーブル)でもかまわない場合、元の画像と同じパレットを適用したい場合で手順が微妙に異なります。元の画像が256色(8bit)の場合は、影絵はMSペイント標準の16色パレットで作ったほうが軽いサイズのデータが作れますし面倒も少ないです(ただし原画の状態によっては後処理が面倒かもしれません)。元の画像も16色(4bit)の場合は、ファイルサイズは変わりません。
ただ、どっちにしろパレットに使っていない色が入るので、別のツールによる減色を推奨します。
1.今宵の生贄を捧げる(共通)
- 対象となるカードのデータをMSペイントで開く。画像を誤って上書きするのが怖い場合は、ファイル名が違う、同じ内容のコピーを作って代用する。≪画像イ≫
- 画像全体を選択(Ctrl+A)し、クリップボードにコピー(Ctrl+C)
2.フルカラーのコピーを作る(原画パレット)
MS標準のパレットで影絵を作る場合、この過程は必要ありません。原画のパレットを流用する場合も、原画のパレットに純白(R255,G255,B255)が含まれているケースでは、では使わないで済むようです。理由は後述。
- ファイル(F)>新規(N)で新しく画像を作る。警告が出るが無視。
(元データ(画像イ)は、手順によっては後にも使用するので、そのままにして新しくMSペイントを起動してもよい)
- キャンバスサイズを74×94より小さくする(メニュー>変形>キャンバスの色とサイズで調整するか、場面の縁にある8つの点のうち右下の点をつまんで左上に引っ張る)
- クリップボードの画像を貼りつけ(Ctrl+V)
(表示されているエリアの上部に画像を貼り付けるため、場面に画像が入りきっていないと失敗する。必ず原寸表示するか、場面の一番上までスクロールバーを動かしておく)
- できた画像を、一旦24ビットマップのbmpで保存する≪画像ロ≫
2.透過色を脱色(共通)
- 色の選択ツールを選択、透過色にあたる色を右クリックして背景色に指定
- 選択ツールを選択し、画像全体を選択、コピーする。選択した状態のまま削除(Delete)
- 塗りつぶしツールで、画面をデフォルトのカラーボックスにある白い色で塗る。
(必ずR255,G255,B255の純白でなければならない。通常はカラーボックスの左端の下段にある白がそれだが、ない場合は、 色(C)>色の編集(E)>色の作成(D) で、明るさ240の色を作る)
- 背景色を透明に(選択ツールを選択すると出てくる2個のカラフルなアイコンのうち、下段をクリックする。あるいはメニュー>変形(I)>背景色を不透明にする(D)のチェックを外す)したうえで、クリップボードの画像を貼りつけ。フルカラーで透過色が真っ白な画像になっている…はず
- 変形(I)>キャンバスの色とサイズ(A)>色 :白黒(B) に変更。警告が出るがかまわず続行。
- 画像全体を選択し、クリップボードにコピー
使用している色に純白(R255,G255,B255)が含まれる画像では、この方法で影をつくると透過色以外のところまで白く残ります。ここまで黒くしましたしペンツールで塗りつぶすのが一番手っ取り早いですが、以降の過程でパレット色を増やしてから修正したほうがきっと無難です。
ここから、仕上げたい色のパレットによって手順が二つに分かれます。
3.仕上げ(MSパレット)
MSペイント標準のパレットでもかまわない場合はこちら。影の中に塗り残しが生じていない場合は面倒が少ないです。
- 変形(I)>キャンバスの色とサイズ(A)>色:カラー(L) に戻す
- 画面全体を選択し削除(Delete)。デフォルトのパレットの中央にある紫とピンク(左から8番目)より左側にあり、かつ黒以外の色で塗りつぶす。
- パレットの純白を右クリックして背景色に指定
- 背景色を透明にし(一旦選択ツールを開いて指定するか、背景色を透明にするのチェックを外す)、クリップボードの画像を貼りつけ
- できた画像を16色ビットマップで保存≪画像ハA≫
- 完成!
3.仕上げ(原画パレット)
元の画像と同じパレットを適用したい場合はこちら。
影のなかに白い部分がたくさん残っている場合にもおすすめ。理由は後述。
- 1で保存した24ビットマップファイル(画像ロ)を開く
- カラーボックスの白を右クリックし、背景色に指定
- 背景色を透明にし、クリップボードの画像を貼りつけ
- 画像全体を選択しなおし、クリップボードにコピー。
- 原画(画像イ)をMSペイントで開く
- クリップボードの画像を貼りつけ
- できた画像を保存。(作業用のコピーでない場合、上書き保存しないように細心の注意を払うこと)≪画像ハB≫
元の画像が16色なら16色ビットマップ、256色なら256色ビットマップで保存。元の画像以下の色数を設定すると警告メッセージが出る。うっかり「はい」を押すとパレットをWindows標準の色に変更されてしまうので注意。
- 完成!
背景に色をはめこむのに原画(画像イ)ではなくフルカラーのコピー(画像ロ)を使用するのは、原画のパレット(=カラーテーブル)に純白(R255,G255,B255)が含まれない場合、白く飛ばした背景が背景色と一致せず、透過できないためです。
影の中に塗り残しが生じる場合は、大抵原画のパレットに純白が含まれていますので、いきなり原画(画像イ)のほうにクリップボードの画像を貼りつけても白を透過できると思います。
影の中に白い塗り残しが散乱している場合、原画パレットで作った場合は、塗り残し部分の色を背景色に指定して、これまで行ったように、全体を選択、コピー、削除してから、全体を黒く塗りつぶし、透過色を有効にして貼りつけして消すこともできます。カラー消しゴムで色の置き換えの技を使ってもよさそうです。MSパレットで作った場合は、きっと塗りのこしが背景色と同じ色になっていますが…塗りつぶしツールで背景色を別の色に塗りかえてからごにょごにょ…
まとめ
以上の情報をなるべく短くまとめると
- 透過部分を白(R255,G255,B255)でマスクする
- キャンバスの色を白黒にして白以外の色を黒(R0,G0,B0)く飛ばす
- 白(R255,G255,B255)い色の情報を持つ、原画と同じドット配置の画像に重ねる
…になる…のかしらん。
6/13 どうしても気になったので、用語修正したり要点をまとめたり。
既知の問題ではありますが
- 絵描きメモ
- 05/15/2008 06:51:58 PM
最新のInternetExprorerはどうだか知りませんが、InternetExprorer6で、16色以下の画像をbmp保存すると、256色bmpで保存されるようですね。ツールで開いたら、パレットの240(=256-16)色分の空きに謎の色がびっちり埋めこまれていました。嫌がらせか
ちなみに特別なツールがなくても、16色以下のパレットで保存している場合は、元の画像形式のまま保存してMSペイントで開き、16色ビットマップで保存しなおすとパレットを保持したまま16色bmpにできます。(元々256色パレットで保存されている画像はもれなく変色すると思います。警告メッセージが出るか出ないか…)あとFireFoxは元のファイル形式でしか保存できない模様。安全。
256色で保存した画像は、(実際使っている色は16色以下でも)パレットに空きがないので、bmp保存しても謎の色は割りこんでこない。…それとこの謎の色、よく見たらWindowsのシステムパレットにある20色の繰り返し。
画像処理ソフト列挙
- 絵描きメモ
- 05/15/2008 11:30:14 PM
今回は愛用している、カード絵の加工や管理に使えそうなフリーソフトの紹介文です。本当は素材ページの下に書こうと思っていたんですが、長ったらしくなったのでこちらに。知ってる人は知っている大御所ばかりなので、素材ページを見るたびに読まされても余計なお世話ですし。でも、知らない人は、覚えてね(リンク切れ)。
取り上げているソフト:Vix,EDGE,D-Pixed,Jtrim,Yukari
- ViX
- 入手先:K_OKADA‘s WebPage(リンク切れ) Vector
- エクスプローラ感覚で使える超多機能画像ビューア。基本的な画像処理の機能も備える。複数のPNGを一括してBMPに変換するのに重宝。起動時と終了時はなんとなく重い。
- UNLHA32.DLLなどの個別ライブラリ(DLL)がインストールされていれば、書庫ファイルの圧縮、解凍も可。圧縮された状態のまま中身を観覧したり出し入れするすることもできる。
- EDGE
- 入手先:TAKABO SOFT NETWORK(サイト移転)
- 軽快なドット絵専用エディタ。トーン、レイヤ機能、画像間でのパレット色のコピーなど多機能。何回でも「元に戻す」ができる。簡単なモノクロ化、色相の調整も可能。設定の保存はiniファイルかレジストリか選べる模様。
- 保存する画像は256、16色の2つが選べるが、256色より色の多い画像は開けないので注意。
- D-Pixed
- 入手先:Vector
- ドット絵専用エディタ。(無料版の)EDGEにはない、カラーマスクの指定、重複色整理の機能がある。256色以上の画像は256色に減色して展開する。
- Jtrim
- 入手先:WoodyBells
- 画像処理ソフト。シンプルな設計。操作が簡単で、なおかつ軽快に動く。回転、減色の仕上がりはYukari等には一歩劣るが、十分使えるレベル。
- Yukari
- 入手先:結社「障泥烏賊ライブラリ」用地(リンク対象変更)
- 減色の美しさに定評のあるPadieの後継ソフト。減色、モノクロ化、回転、トリミングが可。減色時は必要な色を強制的に指定できる。ディザの強度の調整もできる。トリミングはちょっと慣れが必要。解凍パスはメモ帳を中継してコピペ
――以下蛇足↓――
沢山の素材をダウンロードしてストックしたのを一括して管理したい場合は、フォーマットの一括変換ができるViX、背景素材の加工などでフィルタも使いたい場合はJtrim、ベタ塗りのカード絵素材で色違いが欲しい場合は、EDGEかD-Pixedで、パレットの該当する色を選択して変更…という感じで使い分けられそうです。
Yukariは減色、回転、縮小の仕上がりにこだわりたい本格派の人向け。グラフィック関係の知識がある人のほうが使いこなせる…か?
…私はPNG周りが特にわかりません。(圧縮形式を変えることによる違いは?アルファチャンネルってなによ?)
――蛇足+蛇足=カナヘビ足↓――
最近必死こいてブログ更新しているのは、就活とかゼミとかの都合で、即興で文章を作る力を鍛える必要があるからです…決して、先述した理由で精神的に追いつめられ気分がハイになってるからだとか、先述の事柄について考えるのがイヤだから逃げているわけではありません…ハァハァ…
関連 : プレマックの原理(プリマックの原理)
自然に生起しやすい行動を、生起しにくい行動と組み合わせることで、やりたくない行動を起こす強化子(動機)にできるというのがプレマックの原理。これと同じような「行動の優先順位の変化」として、自然に生起しにくい行動をしなければならない状況下で、それより少し生起しやすい行動が突然やりたくなるというのがあるらしい。たとえば掃除を滅多にしない人が、テスト期間中にいきなり机の上の整理を始めるとか。
2008/09/15
ViXの公開サイトが移転したようなので修正。どうやらこの記事を書いてから半月ほど後のことらしい…い、いつのまに…
Firefox3がギネス記録挑戦するらしい
- おすすめサイト
- 05/31/2008 06:41:35 PM

いつもより余計に回っております
なんかwebブラウザのFirefoxの新バージョンが24時間ダウンロード世界記録に挑戦するらしいです。Spread Firefox(リンク先消滅)のページからメールアドレスを登録すると、リリース時にメールで連絡が来るので、公開から24時間以内にダウンロードするんだそうです。個人的には回線が全部繋がるかどうかちょっと心配だったりしますが…ともあれ応援しています。
ところで、Spread Firefoxのトップページでは国別にメールアドレスを登録した人数がリアルタイムで見られるようになっています。日本の登録人数多くね?…と思ったんですが、日本の人口は世界でも相当上位に食い込んでるようなので、むしろ割合としてはイタリア、イギリス、ドイツ、フランスなどのEU諸国より少ないのかも。(文中リンクを2008年5月28日版に変更)
しかしアメリカとかブラジルは人そのものが多いからいいとして、ポーランドの参加人数はどう見ても多すぎだと思います。ええと、いや、全くかまわないんですけど。
文中でリンク貼ったけど、推奨バナーも貼っときますよ
(バナー消滅)
mozilla.jp
二次創作がわからない
- 日記・コラム・つぶやき
- 07/09/2008 06:02:57 PM
普段ネットではニュースサイトかイラストサイトばかり見ている私ですが、懐かしい漫画を扱った同人小説サイトを見つけたので読んでみました。作りこみが凝っていて面白かったです。三日は読破に費やしてしまった。
ただ、その小説というのがキャラや地名の名称や一部設定以外ほとんど原作と異なるパラレル設定で、捏造設定満載、オリジナルキャラも満載なのがどうも腑に落ちない。別に原作至上主義というわけではないけれど、これだけ読ませる技術があるんだから、もう名前も変えてオリジナルということで書いちゃってもいいのではと思ってしまう。とはいえよく読むと、根幹部分は原作と被っている部分もある。ただ魅力を感じる部分は全然違う。二次創作の作者さんと私の、原作の読み方の違いでしょうか…わからない。
…オリジナルと二次創作の境界がわからなくなってきました。
あ、全く関係ないけどFireFox3ダウンロード数ギネス記録樹立おめでとうございます。
そしてまた重くなるのか
- ウェブログ・ココログ関連
- 09/03/2008 12:48:45 AM
謎のスパムが居ついてしまったお絵かき掲示板のリンクをぜんぶ切りました。板自体はまだ存在してますが…
で、リンク削除などの本家の改築作業を終えた後、このブログを開いてみたところ、当日に大幅なバージョンアップがあったとのこと。ブログにお絵かきアプレットが設置できるとか。リッチテキストで記事だけでなくウェブページを作る機能まで出来ているのは、このごろの個人サイトの、ブログだけで構築する傾向を反映してますね。
(創設当時は)お絵かきメイン(だった)サイトの管理者としては、アップロードする画像を縮小する機能と、お絵かきアプレットが気になるところ。試すだけ試してみました。
-----
まずはお絵かきアプレット。

(アーカイブ移動のため、絶対値で出力されていた画像のパスを相対値に変更済)
305×283px、png形式、74.16 KB…
…途中でペン先が暴走して勝手にアプレット左上に飛ぶのは、アプレットの不都合でしょうか、タブレットの不都合でしょうか、それともパソコンの不都合でしょうか。(個人的には後に行くほど最悪)
カーソルの暴走はオフラインで、マウスで作業していても時々起こるのですが(買い換えても直らない!)、この絵を書くにあたってはものすごい頻度で暴走してくれました。うは右手痛い。
絵柄の問題もあるでしょうが、画像のサイズもけっこう重い。ちょっとプレゼンテーション用に図案が欲しいとき以外は使えない気がします。時間に余裕があるならオフラインで描いて加工したほうがいいかも。
次、縮小機能。一番小さいもので横幅300pxに縮小してくれるそうです。…、といっても自分に著作権がある画像で縮小しなきゃいけないほど大きいの持ってないなぁ…っと、これでいいな。

(アーカイブ移動のため、絶対値で出力されていた画像のパスを相対値に変更済)
300×225px、jpg形式、11.58 KB…
元の画像はHDDに眠ってた圧縮アーカイブから引っ張り出したもので、640×480px、jpg形式の33.3kbのものを使用。
記憶が正しければ、4〜5年くらい前、高校の修学旅行で沖縄に行ったときの写真です。同じ圧縮アーカイブの中には、雲だけしか映ってない50kbくらいの画像がゴロゴロ入ってました。飛行機の翼が入ってるだけこの写真はマシなほうなんです。よっぽど飛行機乗れたのが嬉しかったんだねー…
雲ならもっといい写真がネットとか雑誌でいくらでも見れるだろ同級生とか先生撮っとけよ思い出にならねぇよばかあほぼけ。
…というバックグラウンドはともかく、写真自体はそれなりに見れる画質。けっこう使える機能と見た。
あががが近況
- 日記・コラム・つぶやき
- 12/23/2008 03:17:48 AM
ここの更新がまた止まっている間にも世の中は動いていて、主に円とドルがえらいことに。
私は、ネコの絵をブログに上げたその日にノートPCの蝶番が壊れたり、修理から戻ったと思ったら今度は起動システムが壊れたり、バックアップデータを全部戻して、一息ついてからちまちま卒論書いたり、提出日ギリギリにインストールしたOpenOfficeの操作法がわからなくて慌てたり、書式が学校の指定と違ってて印刷しなおす羽目になったり、身内のお見舞いに行ったり、OSの機能の削減に励んだりしてました。なげえ。
ところで卒論でうっかり絵をテーマにしてしまったので、描き溜めた自分の絵がますますひどく見えます。たとえば、情報が単調で、情報媒体としてつまらない点。美意識は鍛えられたと前向きに考えて練習するしかありません。
ただし論文で一番肝心な文章力のことはあんまり反省する気が起きません。よってこのエントリーにまともな構成も締めの文句もありません。よし眠いもう寝る
あけおめ
- 日記・コラム・つぶやき
- 01/01/2009 05:10:03 PM
あけましておめでとうございます。
今年は丑年、干支に当てはまる動物は牛ですね。牛は眺めているとのんびりしてて和みます。
下手に近づくと袖とか帽子とか噛まれるけどな!
そのうち私は考えるのをやめた
- カード絵
- 06/09/2009 01:07:11 AM
思いついたので、カード絵の描き方を変えて練習してみました。透過部分との境界以外に、輪郭線が(ほとんど)ない。
(展示用に画像連結済。カード絵のダウンロードはmaterial迄)
最初から4枚目までの顔絵は、文鳥 櫻 さんの 斜めGadgetパーツで作った画像を基に描かせていただきました。デザインは若干変えてますが、よく見ると元がどのパーツかなんとなくわかる、とても残念な崩し具合。ごめんなさい。
ところで、いままで書きためたカード絵ぜんぶ整理したいものの、どう分類したらいいかわかりません。
ねむい!おやすみ!
増やすな
- カード絵
- 08/02/2009 11:46:52 PM
携帯の写真フォルダに入ってた画像を適当に模写したらなんかきもくなった

(展示用に画像連結済。カード絵のダウンロードはmaterial迄)
コレだけだとあまりにもあんまりなので、ずっと前に描いたネコミミ幼女も。256色パレットですが、実際使っているのは46色。

…大食らいの幼女って萌え要素ですよね?
食ってるのはパレットだけど。
ログできた
- カード絵
- 09/02/2009 12:43:18 AM
2008年以前に製作したカード絵作品を、すべてzip圧縮しました。
Materialページのほうには「一覧」という形でサンプル画像も置いています。(どうも1世代前の匂いがするポップアップ窓で表示されますが、javascriptを無効にすれば普通の画像リンクとして見られるようにはしてます)
圧縮された画像を掲載していたブログ記事は削除しました。カード絵を載せる記事については、ログが準備できたら消すこと前提にしていきたいので、全部トラックバック不可に設定しておきます。絶対来ないだろうけど念のため。
といっても次のログ、数十枚程度でまとめるとしても、この更新ペースだと最低2〜3年はたたないと数がそろわないかもしれません。それまでサイトは残ってるのか?
9/26 アーカイブの内部フォルダの名前を修正して上げなおしてみる。
あけましておめでとうございます
まだだ…まだ閉鎖してない…

不景気の中どうにか1年乗り切りました。今年は少しは回復するといいな。
今年もよろしくお願い致します。
ヤンマー二の元ネタをいまさら知った
- カード絵
- 05/23/2010 09:33:58 PM
どのくらいのレベルから「銃が描ける」って言えるんだろう、やっぱり何も見ないで描けるくらいにならないとダメなんだろうか…などと考えていたけれど、よく考えたら資料見てても描けなかった。むなしい

(展示用に画像連結済。カード絵のダウンロードはmaterial迄)
実は、ゲームやろうとするとSTGばっかり起動してしまい、CardWirthなどのRPGは遊んでない昨今。
メールフォームが死んでる件
- 日記・コラム・つぶやき
- 05/23/2010 09:34:49 PM
放置しすぎたツケか…
送信先のメールアドレスのほうはまだ生きてます。連絡先はこのブログのプロフィール参照
再登録するのが面倒なので、本家のほうのリンクはそのうち消します。 そのうち…
05/30追記: 消したよ!