旧MSペイント関連諸々・解説

Windows XP時代のWindowsに付属していたバージョンのペイントについて書いています
最新のWindows付属の製品とは仕様がかなり異なりますのでご注意ください。

MSペイント機能メモ

  • 絵描きメモ
  • 05/07/2008 05:31:29 PM

アクセサリからペイントのアイコンがなくなってたので、誤って消しちゃったんだと思っていたら、検索してみたらWINDOWS¥system32の中にありました。私のMSペイントに何が起きたんだ。

どこのWindowsにも必ず搭載されているグラフィックエディタであるMSペイントですが、以下、MSペイントの機能のうち、尾渡が気づくのに割と経験を要した機能をメモしておきます。でも尾渡は前代未聞のアホなので、かなり基本的な操作にいつまでも気づかなかったりします。…あとはもうお察しください。

操作方法補足

  • 同じファイルを同時に複数のMSペイントで開ける
  • テキストは原寸表示のときのみ挿入できる
  • 色選択ツールで画像の一部を右クリック、あるいはパレットを右クリックで背景色を指定できる
  • 背景色=消しゴムの色=選択部分の中で、ドラッグすると透明扱いされる色=図形描画ツールの塗りつぶし部分
  • 図形描画ツールを選択すると出てくるサブメニューの画像は、黒い輪郭は描画色(前景色)、やや濃い色の塗りつぶしは背景色を表す
  • 背景色を透明にするには、選択ツールを選択すると出てくる2個のカラフルなアイコンのうち、下段をクリックする。あるいはメニュー>変形(I)>背景色を透明にする(D)のチェックを外す
  • 多角形ツールは、最初の1辺は直線ツールのようにドラッグして線を引くが、2辺目からはクリックで、先に引いた線の終点から線が引ける。ダブルクリックで始点と終点を繋ぐ。囲われたブロックが確実に描ける。
  • 曲線は、直線ツールのようにドラッグして線を引く。そのあとの2回のクリックの位置で曲がり方を決定する。(線の終点の位置でダブルクリックするとほぼ直線になる)
  • 色(C)>色の編集(E)で編集した色は、24ビットマップ(フルカラー)で保存しないと、ぴったり反映されない。
  • デフォルトのパレットの中央にある紫とピンク(左から8番目)より右側は、256色ビットマップ以上で保存しないと反映されない。

裏技

  • 選択ツールで画像の一部を選択した状態で、Ctrlキーを押しながらドラッグすると選択部分をコピーできる。Shiftキーを押しながらドラッグすると選択部分をペンとして使える
  • ペンツールでシフトキーを押しながら引くと、水平・垂直な線になる

さらに最近知った裏技。「とほほママのペイントブラシテクニック」で紹介されている、「カラー消しゴムで色の置き換えをする」の項です。

「色の選択(スポイド)」でマウス左ボタンにバックの色(桃)を吸い取ります。 右ボタンにはパレットから赤を選びました。 ツール「消しゴム」を選びます。赤い四角のカーソルがでましたか?カラー消しゴムの大きさはツール下の中から選べます。 マウス右ボタンを押しながら斜めに絵をなぞります。

す…SUGEEEEEEEEE!!!

意外とあなどれないツールですMSペイント。いやまじで。

「使えない」と評判のWindowsに標準でくっついてくるMSペイントですが、色数の少ない画像の編集ならけっこう「使え」ます。軽いし、GIFでもPNGでもはたまたJPGでも開けるし、頑張れば色も作れるし。イチから素材を製作する場合はどうしても別途に減色ツールが必要になりますが!

そんなわけですから、フリーで高機能なエディタが手に入る今でも、MSペイント以外画像処理ソフトを持っていないシナリオ作者さんは私が考えていたより多いようです。特別な画像処理ソフトなんて、しょっちゅう画像をいじるんじゃなければHDD容量のムダ以外の何ものでもないですしね。個人的には、タダで軽量なソフトなら1本くらい持っておいてもいいんじゃないかとは思うんですが。

かくいう私も、昔、EDGEという軽くて便利なドット絵エディタを知らなかった頃は、ちょっとした修正は全部MSペイントで行っていました。D-Pixedも優秀なエディタでしたけど、いかんせん起動が遅いから頻繁に開けなかったんです。

やっぱり動作が軽くて、どのWindowsにも入っているお手軽さがMSペイントの最大の魅力なんだと思います。たまに機能の少なさからくる表現の縛りに萌えるという変た…変な人もいそうです。

ムリヤリペイントだけで影絵

  • 絵描きメモ
  • 05/10/2008 01:46:14 AM

2016/09/11追記:Windows 7以降のMSペイントでは変形メニューからのパレット変更が出来なくなったため、このTipsは使えません。
一応、 Windows10付属のバージョンにおいて ホーム > イメージ > 選択 > 透明の選択にチェック することで、選択範囲(=貼り付けして確定前のイメージ)の背景色の透過をON/OFFできることと、カラー消しゴムでの色の置き換えはまだ有効であることを確認したのを追記しておきます。

深夜だけど寝れる気がしないので、テキストファイルに溜めておいたネタをあげてみます。

前書き

このメモは、MSペイント以外にお絵かきソフトを持っていない方で、かつ絵を描きたくない、あるいはポインタで場面をちょこまか突きまわす動作を極力避けたいという方が、ゲームなどの演出の都合で特定の画像の影絵バージョンが欲くなった場合を想定して書かれています

ただし、手順が変に入り組んでいて手間がかかるので、特別な事情やこだわりがない方は、(マスク作成機能など)機能が豊富なツールを拾ってくるか、地道にペンツールで塗りつぶしたほうが圧倒的に楽です。

このTipsに沿って画像を加工すると真っ黒(#000000)い影絵が作れます。普通に考えると白黒のパレットで保存したくなるところですが、カードワースは白黒パレットに対応していないようなので、16色以上256色以下のパレットで仕上げる必要があります。

なお、このようにして加工した画像をシナリオに使用するなどして公開する場合、対象となるカードを描いた作者さんが、カード画像の改変を許可している必要があります。かならず画像の配布元で確認してください。書くまでもないことですけど念のため。

MSペイント標準のパレット(=カラーテーブル)でもかまわない場合、元の画像と同じパレットを適用したい場合で手順が微妙に異なります。元の画像が256色(8bit)の場合は、影絵はMSペイント標準の16色パレットで作ったほうが軽いサイズのデータが作れますし面倒も少ないです(ただし原画の状態によっては後処理が面倒かもしれません)。元の画像も16色(4bit)の場合は、ファイルサイズは変わりません。

ただ、どっちにしろパレットに使っていない色が入るので、別のツールによる減色を推奨します。

1.今宵の生贄を捧げる(共通)

  1. 対象となるカードのデータをMSペイントで開く。画像を誤って上書きするのが怖い場合は、ファイル名が違う、同じ内容のコピーを作って代用する。≪画像イ≫
  2. 画像全体を選択(Ctrl+A)し、クリップボードにコピー(Ctrl+C)

2.フルカラーのコピーを作る(原画パレット)

MS標準のパレットで影絵を作る場合、この過程は必要ありません。原画のパレットを流用する場合も、原画のパレットに純白(R255,G255,B255)が含まれているケースでは、では使わないで済むようです。理由は後述。

  1. ファイル(F)>新規(N)で新しく画像を作る。警告が出るが無視。
    (元データ(画像イ)は、手順によっては後にも使用するので、そのままにして新しくMSペイントを起動してもよい)
  2. キャンバスサイズを74×94より小さくする(メニュー>変形>キャンバスの色とサイズで調整するか、場面の縁にある8つの点のうち右下の点をつまんで左上に引っ張る)
  3. クリップボードの画像を貼りつけ(Ctrl+V)
    (表示されているエリアの上部に画像を貼り付けるため、場面に画像が入りきっていないと失敗する。必ず原寸表示するか、場面の一番上までスクロールバーを動かしておく)
  4. できた画像を、一旦24ビットマップのbmpで保存する≪画像ロ≫

2.透過色を脱色(共通)

  1. 色の選択ツールを選択、透過色にあたる色を右クリックして背景色に指定
  2. 選択ツールを選択し、画像全体を選択、コピーする。選択した状態のまま削除(Delete)
  3. 塗りつぶしツールで、画面をデフォルトのカラーボックスにある白い色で塗る。
    (必ずR255,G255,B255の純白でなければならない。通常はカラーボックスの左端の下段にある白がそれだが、ない場合は、 色(C)>色の編集(E)>色の作成(D) で、明るさ240の色を作る)
  4. 背景色を透明に(選択ツールを選択すると出てくる2個のカラフルなアイコンのうち、下段をクリックする。あるいはメニュー>変形(I)>背景色を不透明にする(D)のチェックを外す)したうえで、クリップボードの画像を貼りつけ。フルカラーで透過色が真っ白な画像になっている…はず
  5. 変形(I)>キャンバスの色とサイズ(A)>色 :白黒(B) に変更。警告が出るがかまわず続行。
  6. 画像全体を選択し、クリップボードにコピー

使用している色に純白(R255,G255,B255)が含まれる画像では、この方法で影をつくると透過色以外のところまで白く残ります。ここまで黒くしましたしペンツールで塗りつぶすのが一番手っ取り早いですが、以降の過程でパレット色を増やしてから修正したほうがきっと無難です。

ここから、仕上げたい色のパレットによって手順が二つに分かれます。

3.仕上げ(MSパレット)

MSペイント標準のパレットでもかまわない場合はこちら。影の中に塗り残しが生じていない場合は面倒が少ないです。

  1. 変形(I)>キャンバスの色とサイズ(A)>色:カラー(L) に戻す
  2. 画面全体を選択し削除(Delete)。デフォルトのパレットの中央にある紫とピンク(左から8番目)より左側にあり、かつ黒以外の色で塗りつぶす。
  3. パレットの純白を右クリックして背景色に指定
  4. 背景色を透明にし(一旦選択ツールを開いて指定するか、背景色を透明にするのチェックを外す)、クリップボードの画像を貼りつけ
  5. できた画像を16色ビットマップで保存≪画像ハA≫
  6. 完成!

3.仕上げ(原画パレット)

元の画像と同じパレットを適用したい場合はこちら。
影のなかに白い部分がたくさん残っている場合にもおすすめ。理由は後述。

  1. 1で保存した24ビットマップファイル(画像ロ)を開く
  2. カラーボックスの白を右クリックし、背景色に指定
  3. 背景色を透明にし、クリップボードの画像を貼りつけ
  4. 画像全体を選択しなおし、クリップボードにコピー。
  5. 原画(画像イ)をMSペイントで開く
  6. クリップボードの画像を貼りつけ
  7. できた画像を保存。(作業用のコピーでない場合、上書き保存しないように細心の注意を払うこと)≪画像ハB≫
    元の画像が16色なら16色ビットマップ、256色なら256色ビットマップで保存。元の画像以下の色数を設定すると警告メッセージが出る。うっかり「はい」を押すとパレットをWindows標準の色に変更されてしまうので注意。
  8. 完成!

背景に色をはめこむのに原画(画像イ)ではなくフルカラーのコピー(画像ロ)を使用するのは、原画のパレット(=カラーテーブル)に純白(R255,G255,B255)が含まれない場合、白く飛ばした背景が背景色と一致せず、透過できないためです。

影の中に塗り残しが生じる場合は、大抵原画のパレットに純白が含まれていますので、いきなり原画(画像イ)のほうにクリップボードの画像を貼りつけても白を透過できると思います。

影の中に白い塗り残しが散乱している場合、原画パレットで作った場合は、塗り残し部分の色を背景色に指定して、これまで行ったように、全体を選択、コピー、削除してから、全体を黒く塗りつぶし、透過色を有効にして貼りつけして消すこともできます。カラー消しゴムで色の置き換えの技を使ってもよさそうです。MSパレットで作った場合は、きっと塗りのこしが背景色と同じ色になっていますが…塗りつぶしツールで背景色を別の色に塗りかえてからごにょごにょ…

まとめ

以上の情報をなるべく短くまとめると

  • 透過部分を白(R255,G255,B255)でマスクする
  • キャンバスの色を白黒にして白以外の色を黒(R0,G0,B0)く飛ばす
  • 白(R255,G255,B255)い色の情報を持つ、原画と同じドット配置の画像に重ねる

…になる…のかしらん。

 

6/13 どうしても気になったので、用語修正したり要点をまとめたり。

既知の問題ではありますが

  • 絵描きメモ
  • 05/15/2008 06:51:58 PM

最新のInternetExprorerはどうだか知りませんが、InternetExprorer6で、16色以下の画像をbmp保存すると、256色bmpで保存されるようですね。ツールで開いたら、パレットの240(=256-16)色分の空きに謎の色がびっちり埋めこまれていました。嫌がらせか

ちなみに特別なツールがなくても、16色以下のパレットで保存している場合は、元の画像形式のまま保存してMSペイントで開き、16色ビットマップで保存しなおすとパレットを保持したまま16色bmpにできます。(元々256色パレットで保存されている画像はもれなく変色すると思います。警告メッセージが出るか出ないか…)あとFireFoxは元のファイル形式でしか保存できない模様。安全。

256色で保存した画像は、(実際使っている色は16色以下でも)パレットに空きがないので、bmp保存しても謎の色は割りこんでこない。…それとこの謎の色、よく見たらWindowsのシステムパレットにある20色の繰り返し。